書誌事項

地域ネットワークと社会変容 : 創造される歴史像

浪川健治, 河西英通編

岩田書院, 2008.10

タイトル別名

地域ネットワークと社会変容

地域ネットワークと社会変容 : 創造される歴史像

タイトル読み

チイキ ネットワーク ト シャカイ ヘンヨウ : ソウゾウ サレル レキシゾウ

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 長谷川成一

内容説明・目次

内容説明

近世から近代にかけての北奥地域史を中心に、境界・ネットワーク・変容をキーワードとして、国家との緊張関係を踏まえ、多角的に検討し、新たな歴史像の構築を図る。1〜3の各部の冒頭には、編者により、収録論文の位置づけと紹介をする。

目次

  • 1 近世の枠組みと「境界」(近世の枠組みと「境界」—位置付けと紹介;境界を越える者—境界としての「くんぬい」と牢人;近世前期の平戸藩と浦方の家臣—先祖書の記述を中心に;商人司の存続と伝来文書—証文・折紙・裁許状;近世北奥の藩領域—近世中期における八戸藩・盛岡藩の藩境交渉;後期幕領期の蝦夷地・アイヌ統治政策)
  • 2 ネットワークが生む多様な近世地域像(ネットワークが生む多様な近世地域像—位置付けと紹介;足羽次郎三郎考—その虚像と実像;北羽地域社会と殖産論—那波祐生の織絹殖産構想;義民・民次郎一揆 再考;近世後期津軽領における漁業史の一考察;近世後期津軽領の災害像—明和津軽地震の被害と救済を中心に;天保飢饉時の弘前藩における山林利用—天保五年四月「兼平村栗木盗伐詫証文」を手がかりとして)
  • 3 変容のなかに形成される近代の地域像(変容のなかに形成される近代の地域像—位置付けと紹介;地域の意識—「津軽対南部」をめぐって;幕末期弘前藩における洋式兵学の導入と展開—炮術師範篠崎進を中心に;北海道における教導職の活動と意識—少講義石橋寿備の記録から;秋田県における国民教化政策の展開;戦時期地域医療の“経験”—「健康青森県」の成立と転回)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ