就活のバカヤロー : 企業・大学・学生が演じる茶番劇
著者
書誌事項
就活のバカヤロー : 企業・大学・学生が演じる茶番劇
(光文社新書, 378)
光文社, 2008.11
- タイトル別名
-
就活のバカヤロー : 企業大学学生が演じる茶番劇
- タイトル読み
-
シュウカツ ノ バカヤロー : キギョウ ・ ダイガク ・ ガクセイ ガ エンジル チャバンゲキ
大学図書館所蔵 件 / 全324件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
主な参考文献・参考資料: p277-278
内容説明・目次
内容説明
就職活動(通称「就活」)をテーマに、企業の人事や大学の教職員、就活中の大学生らに徹底取材したあと、腹の底から出てきたのがこのひと言だ。「私は納豆のようにねばり強い人間です」と、決まり文句を連呼する“納豆学生”、「企業は教育の邪魔をするな」と叫ぶわりに、就職実績をやたらと気にする“崖っぷち大学”、営業のことを「コンサルティング営業」と言い換えてまで人材を獲得しようとする“ブラック企業”—「企業と社会の未来をつくる行為」「学生個々人が未来に向けて大きな一歩を踏み出す行為」であったはずの就職活動は、いまや騙し合い、憎しみ合いの様相を呈し、嫌悪感と倦怠感が渦巻く茶番劇に成り下がった。さて、いったい誰が悪いのか。
目次
- 第1章 就活生はイタすぎる(「こんな漢字も書けないのか」;学生の「自己分析」はイタすぎる ほか)
- 第2章 大学にとって「就活はいい迷惑」(現在の大学が抱える「ジレンマ」;徹底支援、熱血支援と言うけれど… ほか)
- 第3章 企業の「採活」真相はこうだ(新卒採用担当者のお仕事;企業の採用戦略はこうやって決まる ほか)
- 第4章 インターンなんてやりたくない(いつの間にか就活の一部となった「インターンシップ」;企業の本音は「やらざるをえない」 ほか)
- 第5章 マッチポンプで儲ける就職情報会社(就職情報会社の顔ぶれ;就活、採活を牛耳る「陰の支配者」 ほか)
「BOOKデータベース」 より