宮本武蔵が語る「五輪書」

書誌事項

宮本武蔵が語る「五輪書」

長尾剛著

(PHP文庫)

PHP研究所, 2008.10

タイトル読み

ミヤモト ムサシ ガ カタル ゴリンノショ

大学図書館所蔵 件 / 6

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

江戸時代から現代にいたるまで読み継がれてきた、不世出の剣豪・宮本武蔵が著わした「五輪書」。本書は、最晩年の武蔵が剣の奥義を語りつくした「五輪書」を、武蔵本人が現代によみがえって講演するという形式で、わかりやすく解説した一冊である。「流水の打ちという事」「三つの先という事」—武蔵が経験からつかみとった戦いに勝つための真髄に、人生の勝者となるためのヒントを学ぶ。

目次

  • 地之巻(兵法の道を大工にたとえる事;兵法の道 ほか)
  • 水之巻(兵法の目付きという事;五方の構えの事 ほか)
  • 火之巻(三つの先という事;とをこすという事 ほか)
  • 風之巻(他流に大きなる太刀を持つ事;他流に、奥表という事)
  • 空之巻(空の境地)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA88110798
  • ISBN
    • 9784569671055
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    189p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ