桶狭間・信長の「奇襲神話」は嘘だった
Author(s)
Bibliographic Information
桶狭間・信長の「奇襲神話」は嘘だった
(新書y, 206 . 信長の戦い||ノブナガ ノ タタカイ ; 1)
洋泉社, 2008.12
- Other Title
-
桶狭間・信長の奇襲神話は嘘だった
- Title Transcription
-
オケハザマ ノブナガ ノ キシュウ シンワ ワ ウソ ダッタ
Available at / 11 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主な参考文献: p216
Description and Table of Contents
Description
一級史料が教える桶狭間の真相。著者が日本で初めて「正面攻撃説」を提唱してから26年。信長の戦術が迂回奇襲でなかったということは、現在ではほぼ定説になっている。しかしこの間、「乱取状態急襲説」をはじめとする数々の新説が登場し、話題になっている。本書では、一級史料の『信長公記』を読み解き、信長が勝利を得るにいたる経緯を改めて論証する。『信長公記』を素直に読めば、正面攻撃で義元を破ったのは明らかなのだ。
Table of Contents
- 第1部 桶狭間の死闘は正面攻撃だった!(『信長公記』が伝える戦いの実相;信長・義元の戦いを総括する)
- 第2部 戦国合戦の「定説」を疑う(戦国大名の戦いのパターン;今川義元は天下を目指したのか? ほか)
- 第3部 桶狭間をめぐる「新説」の登場(『甲陽軍鑑』を典拠とした「乱取状態急襲説」;織田軍別働隊による「迂回奇襲説」 ほか)
- 第4部 「迂回奇襲神話」の誕生と参謀本部(誤った「教訓」を生み出した『日本戦史・桶狭間役』)
by "BOOK database"