市民力による知の創造と発展 : 身近な環境に関する市民研究の持続的展開
Author(s)
Bibliographic Information
市民力による知の創造と発展 : 身近な環境に関する市民研究の持続的展開
東信堂, 2009.1
- Other Title
-
Citizens' research activities on environment and the creation of 〈shimin‐chi〉
市民力による知の創造と発展 : 身近な環境に関する市民研究の持続的展開
Citizens' research activities on environment and the creation of shimin-chi
- Title Transcription
-
シミンリョク ニヨル チ ノ ソウゾウ ト ハッテン : ミジカナ カンキョウ ニカンスル シミン ケンキュウ ノ ジゾクテキ テンカイ
Available at 94 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
博士論文『市民研究活動にみられる市民のエンパワーメントと〈市民知〉の形成 : トヨタ財団市民研究コンクール"身近な環境をみつめよう"助成対象チームの事例から』 (お茶の水女子大学, 2000年) の第II部を中心に改めてまとめたもの
参考文献: p259-268
Description and Table of Contents
Description
新たな知としての「市民知」の誕生。地域社会が抱える身近な環境問題をテーマに、(財)トヨタ財団が企画・運営した7回の「市民研究コンクール“身近な環境をみつめよう”」と62の助成対象チームの紹介・分析を通じ、とりわけ従来の行政的対策や専門家による研究また住民運動と異なる視点を保ちつつ、行政や専門家との協働を進め、問題解決に至る過程を具体的に描き切った、まさに日本の「市民知」誕生を告げる労作。
Table of Contents
- 第1章 市民研究活動の位置づけ
- 第2章 「市民研究コンクール“身近な環境をみつめよう”」誕生の背景
- 第3章 「市民研究コンクール“身近な環境をみつめよう”」について
- 第4章 市民研究コンクール本研究助成対象チームの活動概要と17チームの事例調査
- 第5章 17チームの分析—エンパワーメントの相互作用
- 第6章 行徳野鳥観察舎友の会よみがえれ新浜—水質浄化と水鳥の誘致
- 第7章 元町倶楽部・函館の色彩文化を考える会 港町・函館における色彩文化の研究—下見板のペンキ色彩の復元的考察を通して
- 第8章 烏山川緑道愛鳥の会 烏山川緑道に愛鳥を呼び戻そう—都市住民と野鳥の共存を目指す研究と実験
- 第9章 “市民知”の発見
- 鼎談 「市民研究コンクール“身近な環境をみつめよう”」を語る
by "BOOK database"