思考する言語 : 「ことばの意味」から人間性に迫る
Author(s)
Bibliographic Information
思考する言語 : 「ことばの意味」から人間性に迫る
(NHKブックス, 1130-1132)
日本放送出版協会, 2009.3-2009.4
- 上
- 中
- 下
- Other Title
-
The stuff of thought : language as a window into human nature
思考する言語 : ことばの意味から人間性に迫る
- Title Transcription
-
シコウ スル ゲンゴ : 「コトバ ノ イミ」カラ ニンゲンセイ ニ セマル
Available at 402 libraries
-
Aichi Gakuin University Library and Information Center図
上801/0414/100962950,
中801/0414/200962951, 下801/0414/300962952 -
Aichi University of Education Library図
上801||P66||109000562,
中801||P66||209000563, 下801||P66||309000571 -
Aichi University of Education Library国語
上801||P66||113001067,
中801||P66||213001068, 下801||P66||313001069 -
上080/N69/1130204531680;204572207,
中080/N69/1131204531699;204572216, 下080/N69/1132204540849;204572225 -
Aichi Shukutoku University Hoshigaoka Branch Library
上801/P66/100197877,
中801/P66/200197878, 下801/P66/300197879
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
- Volume
-
上 ISBN 9784140911303
Description
Table of Contents
- 第1章 ことばは世界をどう捉えるか—五つのトピックから(ことばと思考のかかわり;ことばと現実のかかわり;ことばと社会のかかわり ほか)
- 第2章 動詞構文から見える人間本性—概念意味論のダイナミズム(動詞と構文の複雑な関係;幼児はいかに所格構文を習得するのか;地と図の反転—認知の柔軟性 ほか)
- 第3章 こころは「意味」をどう表象するか—三つの理論の検証から(五万個の生得的概念?—極端な生得主義;「動詞の意味」は分解できる—極端な生得主義への反論;ことばの意味など存在しない?—ラディカル語用論 ほか)
- Volume
-
中 ISBN 9784140911310
Description
Table of Contents
- 第4章 世界認識の四つの方法—物質・空間・時間・因果(カントの四つのカテゴリー;物質はどう認識されるか—名詞の考察から;空間はどう認識されるか—前置詞の考察から ほか)
- 第5章 メタファーがいっぱい!—ヒトの思考の仕組みを解く(メタファーのメタファー—思考とはメタファーを理解すること;「興ざめ説」と「救世主説」;すべては概念メタファーから?—レイコフの相対主義 ほか)
- 第6章 名前をめぐる謎—命名にかかわる人間本性(ことばの意味はどこにあるのか?;新語はどのようにつくられるのか?;人はなぜ名前をつけるのか? ほか)
- Volume
-
下 ISBN 9784140911327
Description
Table of Contents
- 第7章 タブー語はなぜ存在するのか—人間感情の考察から(テレビでは口にできない七つの言葉;タブー語と脳—生物学的ルーツ;悪態はなぜ人を不快にするのか—タブー語の意味論 ほか)
- 第8章 「ほのめかし」による駆け引き—ことばと人間関係(人はなぜ間接表現を使うのか—「会話の推意」の考察から;「こちらには塩がないのですが…」—依頼表現の戦略;いかに賄賂をほのめかすか—曖昧表現の効用と弊害 ほか)
- 第9章 「洞窟」から抜け出せ—言語の無限の可能性(言語から見た人間の本性;事物の概略的な認識;心のズームレンズによる空間把握 ほか)
by "BOOK database"