書誌事項

五倫書 62巻

(明) 宣宗 [撰] ; (日) 小出永庵 [點]

小島弥左衛門, 寛文8 [1668]

  • 巻之1
  • 巻之2-3
  • 巻之4-5
  • 巻之6-7
  • 巻之8-9
  • 巻之10-11
  • 巻之12-13
  • 巻之14-15
  • 巻之16-17
  • 巻之18-19
  • 巻之20-21
  • 巻之22-23
  • 巻之24-25
  • 巻之26-27
  • 巻之28-30
  • 巻之31-32
  • 巻之33-34
  • 巻之35-36
  • 巻之37-38
  • 巻之39-40
  • 巻之41-42
  • 巻之43-45
  • 巻之46-48
  • 巻之49-50
  • 巻之51-53
  • 巻之54-55
  • 巻之56-58
  • 巻之59
  • 巻之60
  • 巻之61-62

タイトル別名

新刋五倫書

御製五倫書

タイトル読み

ゴリンショ

大学図書館所蔵 件 / 1

  • 名古屋大学 附属図書館中央特形

    巻之1C||II||4||東洋学10420130, 巻之10-11C||II||4||東洋学10420135, 巻之12-13C||II||4||東洋学10420136, 巻之14-15C||II||4||東洋学10420137, 巻之16-17C||II||4||東洋学10420138, 巻之18-19C||II||4||東洋学10420139, 巻之2-3C||II||4||東洋学10420131, 巻之20-21C||II||4||東洋学10420140, 巻之22-23C||II||4||東洋学10420141, 巻之24-25C||II||4||東洋学10420142, 巻之26-27C||II||4||東洋学10420143, 巻之28-30C||II||4||東洋学10420144, 巻之31-32C||II||4||東洋学10420145, 巻之33-34C||II||4||東洋学10420146, 巻之35-36C||II||4||東洋学10420147, 巻之37-38C||II||4||東洋学10420148, 巻之39-40C||II||4||東洋学10420149, 巻之4-5C||II||4||東洋学10420132, 巻之41-42C||II||4||東洋学10420150, 巻之43-45C||II||4||東洋学10420151, 巻之46-48C||II||4||東洋学10420152, 巻之49-50C||II||4||東洋学10420153, 巻之51-53C||II||4||東洋学10420154, 巻之54-55C||II||4||東洋学10420155, 巻之56-58C||II||4||東洋学10420156, 巻之59C||II||4||東洋学10420157, 巻之6-7C||II||4||東洋学10420133, 巻之60C||II||4||東洋学10420158, 巻之61-62C||II||4||東洋学10420159, 巻之8-9C||II||4||東洋学10420134

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

序の書名: 新刋五倫書, 御製五倫書

題簽の書名: 御製五倫書

點者名は跋より

見返しに「御宝 景泰甲戌良月京兆劉氏翆巌精舎新刊」とあり

巻之1の巻末に「景泰甲戌良月京兆劉氏翆巌精舎新刊」とあり

四周双辺無界, 単魚尾

朱筆の書き入れあり

訓点送り仮名付

2帙入

題簽剥離の卷多し

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA8948548X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    chi
  • 本文言語コード
    chi
  • 出版地
    室町通 [京都]
  • ページ数/冊数
    30冊
  • 大きさ
    27.1×18.0cm
ページトップへ