書誌事項

共産圏の日常世界 : 科学研究費研究「スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム」(2005-2008)成果

望月哲男編

(スラブ・ユーラシア研究報告集, 1)

北海道大学スラブ研究センター, 2008.12

タイトル別名

Everyday life in the communist countries

共産圏の日常世界 : 科学研究費研究スラブユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム2005-2008成果

タイトル読み

キョウサンケン ノ ニチジョウ セカイ : カガク ケンキュウヒ ケンキュウ スラブ ユーラシア ニ オケル トウザイ ブンカ ノ タイワ ト タイコウ ノ パラダイム 2005 2008 セイカ

大学図書館所蔵 件 / 45

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: 論末

全文: https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic_eurasia_papers/no1/contents.html

収録内容

  • ポストスターリン期における組織的な日常娯楽の盛衰 : 楽器バラライカの事例から / 柚木かおり [執筆]
  • ソ連時代のアネクドート : 「アルメニア・ラジオ」シリーズ / 塚崎今日子 [執筆]
  • ソ連の学校における少女の物語文化 / 越野剛 [執筆]
  • Games of Russian Pre-school Children in Soviet and Post-Soviet Periods : Comparison / Alexei Palkin [執筆]
  • 1960 年代のジャズ・フェスティバルと聴衆 / 鈴木正美 [執筆]
  • 禁忌とアトラクション : キラ・ムラートヴァの映画に見る日常的 空間とその異化 / 岩本和久 [執筆]
  • 1980年代ロシアSFファンダムの構造と変動 / 宮風耕治 [執筆]
  • 壁面を彩る : タシケントのパネル式多層階集合住宅の装飾事例 / 鳳英里子 [執筆]
  • 「旧」古儀式派農村はソ連時代にどう語られたか : ブリヤート共和国・セメイスキーに関する1960~70年代の記述の特徴 / 伊賀上菜穂 [執筆]
  • 英雄の読まれ方 : 小説『鉄道遊撃隊』の受容 / 中野徹 [執筆]
  • 映画『千万不要忘記』(くれぐれも忘れぬよう、1964)と 「道徳的マゾヒズム」 : 切断・連接としてのイデオロギー / 応雄 [執筆]
  • 中国の怪獣「野人」と「水怪」 : 現代中国を徘徊する妖怪イメージ / 中根研一 [執筆]

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ