神と旅する太夫さん : 国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」
Author(s)
Bibliographic Information
神と旅する太夫さん : 国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」
岩田書院, 2008.12
- Other Title
-
神と旅する太夫さん : 国指定重要無形民俗文化財伊勢大神楽
- Title Transcription
-
カミ ト タビ スル タユウサン : クニ シテイ ジュウヨウ ムケイ ミンゾク ブンカザイ イセ ダイカグラ
Available at / 44 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p104
Description and Table of Contents
Description
「伊勢大神楽」は、獅子舞と放下芸(曲芸)とで構成される神事芸能で、昭和56年に、国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。演目は「鈴の舞」「四方の舞」から「剣三番叟」「魁曲」までの16曲で、これらを演ずることを総舞(総舞わし)と呼び、これが狭義の伊勢大神楽であるが、広義には、これらを演ずる太夫たちをもそう呼ぶ。太夫たちは、伊勢国桑名郡太夫村(三重県桑名市)と東阿倉川村(四日市市)の二か所を拠点に、檀那場となっている地域を訪れ、各戸で竃祓い・悪魔祓いの獅子を舞い、かつては伊勢神宮の、現在では伊勢大神楽講社の神札を頒つのであるが、そうした彼らの活動全般をも、やはり伊勢大神楽と呼んでいる。本書は、神と一体となって旅に生きる太夫さんの姿を、永年にわたる密着取材による魅力的な写真と、学術的な裏付けのある判りやすい文章とで、再現する。
Table of Contents
- 第1章 伊勢大神楽という芸能
- 第2章 伊勢大神楽の本拠地・太夫村
- 第3章 太夫家の変遷
- 第4章 伊勢大神楽の一年—山本源太夫組
- 第5章 伊勢大神楽の一年—森本忠太夫組
- 第6章 伊勢大神楽の回檀と檀那場の村落
- 第7章 伊勢大神楽の縁起と信仰
- 第8章 各地に遺る神楽墓
- 付録 道具類
by "BOOK database"