茶の湯のものづくりと世界のわざ : 千家十職×みんぱく
著者
書誌事項
茶の湯のものづくりと世界のわざ : 千家十職×みんぱく
河出書房新社, 2009.3
- タイトル別名
-
茶の湯のものづくりと世界のわざ : 千家十職みんぱく
- タイトル読み
-
チャノユ ノ モノズクリ ト セカイ ノ ワザ : センケ ジッショク ミンパク
大学図書館所蔵 件 / 全149件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
展覧会カタログ
会期・会場: 平成21年3月12日(木)-6月2日(火):国立民族学博物館特別展示館
主催: 国立民族学博物館, 毎日新聞社
特別協力: 表千家不審庵, 裏千家今日庵, 武者小路千家官休庵
責任編集: 八杉佳穂
参考文献: p[202]
内容説明・目次
内容説明
千家十職とは、千利休以来の歴史をもつ茶の湯道具制作にたずさわる十の職家。日本の美を代表する千家十職が、世界の諸民族の作り出す根源美との出会いから、新しい作品を作った。千家十職歴代の逸品の数々を紹介するとともに、伝統の目が選んだみんぱくの収蔵資料、手から生まれる諸民族の多様な道具を一挙公開。
目次
- 1 千家十職が挑む(十二代奥村吉兵衛の創造 未知なる紙への挑戦;十三代黒田正玄の創造 竹に添い、竹を極める ほか)
- 2 千家十職の技の系譜(千利休における好み道具の成立;千家十職の歴史と特質 ほか)
- 3 世界の手仕事をもとめて(世界のものづくり—創造のキッカケを動詞で試みる;叩く ほか)
- 4 比較の視点(千家十職の特徴;ミャンマーのパンセミョ(花十種))
「BOOKデータベース」 より