里山学のまなざし : 「森のある大学」から
著者
書誌事項
里山学のまなざし : 「森のある大学」から
昭和堂, 2009.4
- タイトル別名
-
里山学のまなざし : 森のある大学から
- タイトル読み
-
サトヤマガク ノ マナザシ : モリ ノ アル ダイガク カラ
大学図書館所蔵 件 / 全126件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献・引用文献: 章末
内容説明・目次
内容説明
里山の研究と保全・再生実践を学問として推進する里山学が、具体的に何を見つめ、何を目指し、どのような可能性を見据えているのかを明らかにする。
目次
- 里山学のねらい—「文化としての自然」の探究
- 1 地域の里山文化(「畠田」の発見—大津市瀬田地区のため池調査から;里山の所有と管理の歴史的編成過程—官山払下嘆願の実相;祭りを支える若者の組織—大津市南大萱;ローカルな協働による里山の再創造;環境保全と入会訴訟—山口県上関町原発建設予定地入会訴訟を素材として;農山村の脱国内植民地化のために—里山の「危機」から見える社会)
- 2 里山の生物多様性と利用(蝶の眼からみた里山環境;「龍谷の森」のムヨウラン属—ラン科植物の菌根共生;瀬田丘陵の植生と里山の植物多様性;瀬田丘陵の動物たち—水場を作って何が変わったか;ダムと里山とイタチ;虫こぶに含まれるタンニンと文化;里山のバイオマス生産;里山を工学から眺めれば—里山雑木を使った機能性木炭材の開発の試み)
- 3 里山環境教育と大学(環境教育に果たす里山的自然の役割;里山を活用した新しい環境教育の取り組み—大学間里山交流ネットワークの構築と展開;「森のある大学」をつくる「物語」)
「BOOKデータベース」 より