江戸の旅は道中を知るとこんなに面白い! : 地図と名所図会でたどる : 図解

Bibliographic Information

江戸の旅は道中を知るとこんなに面白い! : 地図と名所図会でたどる : 図解

菅野俊輔編著

青春出版社, 2009.3

Other Title

図解江戸の旅は道中を知るとこんなに面白い!

Title Transcription

エド ノ タビ ワ ドウチュウ オ シル ト コンナニ オモシロイ : チズ ト メイショ ズエ デ タドル : ズカイ

Available at  / 10 libraries

Note

主な参考文献: 巻末

Description and Table of Contents

Description

道中の「食」の楽しみから、「旅の宿」の泊まり心地、意外にかかる「旅費」のやりくりまで…徒歩と人力で、ぐる〜っと日本中をたどった江戸っ子たちの、旅のスケールとだいご味が味わえる一冊。

Table of Contents

  • 序章 知るほどに驚きの連続!江戸の旅の基礎知識(徒歩と人力で日本中をめぐった江戸っ子たちの旅行観;江戸時代の国名と現代の都道府県の関係 ほか)
  • 第1章 No.1観光地・お伊勢参りに見る、江戸旅のだいご味(庶民旅行の一番人気が伊勢参りだったわけ—厚い信仰心と、さまざまな条件の融合;江戸流、伊勢参りの楽しみ方—参宮でご利益受け、歓楽街で精進落とし ほか)
  • 第2章 日本一の街道・東海道を旅する楽しみ(江戸随一の大街道は、こんなに大賑わい—伊勢参り客も多数通行;旅の事前準備に欠かせない、「道中記」と「旅行用心集」—諸国隅々まで出回った旅行ガイド ほか)
  • 第3章 お江戸めぐりから京・大坂まで、人気の観光地案内(百万都市・江戸は、大人気の観光地—所用で来た人にも喜ばれた4日でめぐる観光コース;お江戸「四日めぐり」南コース—芝居町、日本橋、江戸城、霞ヶ関、山王御宮、愛宕山、増上寺、築地御門跡 ほか)
  • 第4章 旅日記からたどる、江戸のリアルな旅もよう(江戸の旅日記『西遊草』で、当時の旅を疑似体験—善光寺参りに伊勢参り、金毘羅、厳島、三都めぐり…の欲張り旅行;西遊草エピソード集)

by "BOOK database"

Details

Page Top