気の文明と気の哲学 : 蒼龍窟河井継之助の世界

書誌事項

気の文明と気の哲学 : 蒼龍窟河井継之助の世界

大橋健二著

勉誠出版, 2009.3

タイトル別名

気の文明と気の哲学 : 蒼龍窟河井継之助の世界

タイトル読み

キ ノ ブンメイ ト キ ノ テツガク : ソウリュウクツ カワイ ツグノスケ ノ セカイ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本古来の風土に芽吹き、武家文化や民俗信仰である神道などによって育まれ、中国思想に裏打ちされ日本人の心となった「気」。日本における「気」=「虚」という文化・文明の「型」は、明治維新を機に変質・転換させられた。司馬遼太郎『峠』で知られる幕末の越後長岡藩家老河井継之助を軸に、陽明学との関係も交え、「気」の哲学とその文明論的意義を考察。

目次

  • 序 「気」とは何か
  • 第1章 日本の「気」—河井継之助(日本的な「気」;「気」と陽明学 ほか)
  • 第2章 「気学」の系譜(存在論的な「気」;生命論的な「気」—王陽明 ほか)
  • 第3章 「気」の実学—河井継之助と「気学」(死生一如—「万物一気」の身心論;民本主義—「万物一体」の経世論 ほか)
  • 第4章 「気」の哲学と「虚」の文明(非戦の論理;自己否定の論理 ほか)
  • おわりに 「気の国家」—東アジアにおける公共哲学としての「気」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA89877388
  • ISBN
    • 9784585032205
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    300p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ