どうする?鉄道の未来 : 地域を活性化するために
Author(s)
Bibliographic Information
どうする?鉄道の未来 : 地域を活性化するために
(プロブレムQ&A)
緑風出版, 2009.4
増補改訂版
- Other Title
-
どうする鉄道の未来 : 地域を活性化するために
- Title Transcription
-
ドウスル テツドウ ノ ミライ : チイキ オ カッセイカ スル タメ ニ
Available at 42 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p255-258
Description and Table of Contents
Description
日本全国で鉄道の廃止が続出しています。赤字なのだからという理由がほとんどですが、それでいいのでしょうか?高齢者にも地球にも優しくないクルマ社会。そのクルマ優先のまちづくりが地方都市の中心部をシャッター街と化しています。日本社会の今後を考えれば、交通問題を根本から見直す必要があります。欧米ではすでにクルマ依存社会への見直しがすすみ、路面電車を活用した街づくりが活発化しています。日本でもそうした動きが地方ででてきています。最新情報と新たに書き下ろしを加え全面増補改訂した本書は、地域の鉄道を見直し、その再評価と存続のためのマニュアルであり、鉄道を中心とした街づくりを提案します。
Table of Contents
- はじめに—鉄道存続のために
- 1 鉄道の社会的価値(鉄道にはどんな価値があるのですか?;全国で廃線が続出している理由は何ですか? ほか)
- 2 鉄道をめぐるお金の話(鉄道は道路よりもたくさんお金をかけていませんか?;鉄道も自前で財源を用意すればいいのではありませんか? ほか)
- 3 こうすればできる存続運動(交通の確保は行政の仕事ではありませんか?;存続運動は効果があるのですか? ほか)
- 4 地方鉄道はもっと活用できる(世界の流れは鉄道よりもクルマではありませんか?;地方鉄道の機能をもっと向上させる方法はありませんか? ほか)
by "BOOK database"