Bibliographic Information

中世の紛争と地域社会

蔵持重裕編

岩田書院, 2009.5

Title Transcription

チュウセイ ノ フンソウ ト チイキ シャカイ

Available at  / 88 libraries

Note

内容: まえがき(蔵持重裕), 紛争の解決と階級関係, I: 戦乱と兵(「戦場の中の東寺境内」-「大崎氏「天文の内乱」の一考察」), II: 融通の構造(「徳政における取戻しの実態」, 「戦国期地域社会における憑子の構造」), III: 生存と相論(「公家政権と神人」- 「ある荘園の損免と災害」), あとがき(小林一岳, 黒田基樹), 執筆者紹介

Contents of Works

  • 紛争の解決と階級関係 / 蔵持重裕 [執筆]
  • 戦場の中の東寺境内 / 酒井紀美 [執筆]
  • 軍勢駐屯と「宿札」慣行 / 清水克行 [執筆]
  • 百姓層の武家被官化と守護権力 / 徳永裕之 [執筆]
  • 戦国大名上杉氏の地下人動員について / 則竹雄一 [執筆]
  • 大崎氏「天文の内乱」の一考察 / 遠藤ゆり子 [執筆]
  • 徳政における取戻しの実態 / 黒田基樹 [執筆]
  • 戦国期地域社会における憑子の構造 / 窪田涼子 [執筆]
  • 公家政権と神人 / 櫻井彦 [執筆]
  • 山野紛争と十四世紀地域社会 : 山城国禅定寺・曾束荘紛争をめぐって / 小林一岳 [執筆]
  • 相論解決回路としての山伏の通交 : 近江湖北・湖東の修験を素材として / 増山智宏 [執筆]
  • 戦国期近江における村落間漁業権・湖岸利用権相論 / 深谷幸治 [執筆]
  • 湖西の村の「生存史」 : 鵜川をめぐる小松・打下の三百年闘争 / 長谷川裕子 [執筆]
  • ある荘園の損免と災害 : 播磨国矢野荘の場合 / 藤木久志 [執筆]

Description and Table of Contents

Description

本書は、日本の中世社会における人々・集団間の様々な対立、紛争と、その解決への行動を究明しようとするもので、その前提として人々が生きていくこと、地域という生活舞台の上で生命をかけた営みや共生の仕方を作り上げている実態を追ったものである。立教大学の藤木久志氏の演習の調査実習から、小林一岳氏が主宰する村落交流史研究会での研究会と現地調査へと、30年以上の実績を重ね、その成果は、『荘園と村を歩く1・2』(校倉書房)、『山間荘園の地頭と村落』(岩田書院)として刊行。本書は、それに続く成果。

Table of Contents

  • 紛争の解決と階級関係
  • 1 戦乱と兵(戦場の中の東寺境内;軍勢駐屯と「宿札」慣行;百姓層の武家被官化と守護権力;戦国大名上杉氏の地下人動員について;大崎氏「天文の内乱」の一考察)
  • 2 融通の構造(徳政における取戻しの実態;戦国期地域社会における憑子の構造)
  • 3 生存と相論(公家政権と神人;山野紛争と十四世紀地域社会—山城国禅定寺・曾束荘山野紛争をめぐって;相論解決回路としての山伏の通交—近江湖北・湖東の修験を素材として;戦国期近江における村落間漁業権・湖岸利用権相論;湖西の村の「生存史」—鵜川をめぐる小松・打下の三百年闘争;ある荘園の損免と災害—東寺領播磨国矢野荘のばあい)

by "BOOK database"

Details

Page Top