「貸せない」金融 : 個人を追い込む金融行政

著者

    • 小林, 幹男 コバヤシ, ミキオ

書誌事項

「貸せない」金融 : 個人を追い込む金融行政

小林幹男著

(角川SSC新書, 070)

角川SSコミュニケーションズ, 2009.5

タイトル読み

カセナイ キンユウ : コジン オ オイコム キンユウ ギョウセイ

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「お金を借りられない」社会が、いかに経済を停滞させるか。今まさに日本に起きている現象を検証する。ここ数年、消費者金融では10人に6〜7人が融資を断わられ、事業の世界では中小企業の資金繰り倒産が続いている。また、身近なものではカードでのキャッシングが下りないケースもある。これらに共通するのはノンバンク経由のお金ということだ。実はノンバンクは「貸さない」ではなく「貸せない」。06年末に成立した「改正貸金業法」等により機能不全に陥っているのだ。お金が回らない経済は縮小せざるをえない。日本経済が抱える「もうひとつ」の不況の構造を解説する。

目次

  • 第1章 お金が借りられない世の中—個人消費の減退危機(お金を借りられない世の中;倒産、衰退する消費者金融 ほか)
  • 第2章 最後の貸手の崩壊—中小零細企業の苦境(増える中小零細企業の倒産;崩壊の危機に立つ事業者金融 ほか)
  • 第3章 伝統的「分割払い」の終焉—もうひとつの法改正への懸念(信販会社とは;割賦の三つの形態 ほか)
  • 第4章 日本国内発の不況要因—世界同時恐慌とは別の理由(狂った歯車;マンション不況 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ