書式手形・小切手訴訟の実務 : 基礎知識から訴訟・執行までの書式と理論

書誌事項

書式手形・小切手訴訟の実務 : 基礎知識から訴訟・執行までの書式と理論

大崎晴由著

(裁判事務手続講座, 第20巻)

民事法研究会, 2009.8

全訂2版

タイトル別名

書式手形小切手訴訟の実務 : 基礎知識から訴訟執行までの書式と理論

手形・小切手訴訟の実務 : 書式

タイトル読み

ショシキ テガタ コギッテ ソショウ ノ ジツム : キソ チシキ カラ ソショウ シッコウ マデノ ショシキ ト リロン

大学図書館所蔵 件 / 32

この図書・雑誌をさがす

注記

主な参考文献: 巻頭p5

内容説明・目次

内容説明

訴訟に必須となる手形・小切手の基礎知識や手形交換・不渡処分制度などの基礎知識も網羅した実践的手引書。類型別の訴状例や被告の答弁書例を収録し、強制執行などの手続すべてに対処できるよう著された実務家必携の書。

目次

  • 第1章 基礎知識—専門家責任を果たすために(手形・小切手制度の意義;約束手形の基礎知識;為替手形の基礎知識;小切手の基礎知識;手形裏書の基礎知識;手形・小切手の時効の基礎知識)
  • 第2章 手形交換制度の基礎知識(不渡処分制度の意義;善意取得の意義;債務者の手形抗弁)
  • 第3章 手形・小切手訴訟の基礎知識(手形・小切手金請求訴訟手続;手形・小切手判決に対する不服申立て;手形・小切手訴状の特徴;請求原因の類型化)
  • 第4章 訴訟書類作成の実際(原告から受任する場合;訴状作成の記載要領;被告から受忍する場合;訴訟書類不送達の場合の対応;不渡事由と通常訴訟;利得償還訴訟—利得償還千九の意義;手形・小切手の公示催告)
  • 第5章 手形・小切手判決後の対応策(敗訴者の対応策;勝訴者の対応策)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ