海の大研究 : 広くてふしぎな世界 : 姿・役割・地球環境とのかかわり

書誌事項

海の大研究 : 広くてふしぎな世界 : 姿・役割・地球環境とのかかわり

東京大学海洋研究所監修 : 造事務所編集・構成

PHP研究所, 2009.11

タイトル読み

ウミ ノ ダイケンキュウ : ヒロクテ フシギ ナ セカイ : スガタ ヤクワリ チキュウ カンキョウ トノ カカワリ

大学図書館所蔵 件 / 15

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • 1 生きている海(海におおわれている水の惑星、地球;いちばん深い海は水深1万メートル以上!;けわしい山や谷もある深い海の底;塩がとけている!しょっぱい海の水;海のひみつ:海の誕生は火山の爆発から;海のふしぎ・その(1)水圧;海のふしぎ・その(2)光;海のふしぎ・その(3)浮力;地球をめぐる海流・その(1)表層海流;地球をめぐる海流・その(2)深層海流;海・空・陸をめぐる地球の水;1日に2回くり返す満潮と干潮;風のパワーで海岸に寄せる波;海のひみつ:今も変わりつづける海のかたち)
  • 2 わたしたちと海(地球の気候を安定させている海;世界の気候に影響をあたえる海;日本の気候に影響をあたえる海;海水温が変化するエルニーニョ現象;二酸化炭素を吸収してくれる海;海には生きものがあふれている;海のひみつ:深海のふしぎ「海底温泉」;豊かな海のめぐみ水産資源;海の底にねむるさまざまな資源;海のパワーを使って電気をおこす;地球温暖化とかけがえのない海の自然;地球温暖化が海の生きものをおそう;海洋汚染で海は今、大ピンチ!;海を守るために今すぐできること)
  • 3 もっと海をさぐる(海の調査は、未来のためにも必要!;こうして調べる!未知がいっぱいの海;海の最前線(1)ウナギの赤ちゃんは3,000キロの旅をする!;海の最前線(2)海底から、昔の地球環境を調べる!;海の最前線(3)日本海の深海で、酸素がじわじわへっている!;ハカセが応える海のなぜなにQ&A)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA91768829
  • ISBN
    • 9784569780009
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    79p
  • 大きさ
    29cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ