書誌事項

魚のふしぎ事典

佐藤魚水著

(中経の文庫, さ-10-1)

中経出版, 2009.11

タイトル別名

魚のふしぎ事典

タイトル読み

ウオ ノ フシギ ジテン

大学図書館所蔵 件 / 10

この図書・雑誌をさがす

注記

「ヒラメは、なぜ立って泳がないか」(新人物往来社 1995年刊)の改題

主要参考文献: p344-347

内容説明・目次

内容説明

日本人は、古来からすばらしい魚文化を積み重ね、海の幸をあまねく享受してきた。本書は、生きている魚介類の謎、古来から伝承されてきた魚介類のことわざ、伝統、俗信などの謎、暮らしのなかの魚の謎などに光を当てて、知っているようで知らない「魚のふしぎ」をなぞなぞ形式でわかりやすく解説した楽しいイラスト付文庫。

目次

  • 1 魚は眠るときも目を閉じない(「左ヒラメの右カレイ」って、なんのこと?;投げ捨てた片身が魚になった? ほか)
  • 2 心臓が三つもある海の生物とは(魚のすみかは、魚の色で見当がつく!;魚の進化は、腹ビレの位置で見当がつく! ほか)
  • 3 魚も実は「おしっこ」をする(魔の三角関係にある海の生き物は?;初めてサケの稚魚が放流された場所 ほか)
  • 4 「ネコに鰹節」の科学的根拠(オス不足のギンブナの子が殖える理由;キンギョやコイが水面でパクパクするわけ ほか)
  • 5 おいしい焼き魚の決め手は?(二枚貝が、開いたり閉じたりする理由;二枚貝に足があるって本当? ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB00053380
  • ISBN
    • 9784806135173
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    347p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ