協働体主義 : 中間組織が開くオルタナティブ
Author(s)
Bibliographic Information
協働体主義 : 中間組織が開くオルタナティブ
(慶應義塾大学東アジア研究所叢書)
慶應義塾大学出版会, 2009.11
- Title Transcription
-
キョウドウタイ シュギ : チュウカン ソシキ ガ ヒラク オルタナティブ
Available at 130 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
中間組織の地域的多様性—中間組織(NGO、協同組合、市民団体、住民組織)が異なる文脈(地域)で持つ意味と、それぞれの市民社会、市民的公共性の可能性を探る。
Table of Contents
- 第1部 実質的価値と中間組織(イスラーム的市民社会論と「公」の概念;タイ「足るを知る経済」と持続可能な開発—「貪欲経済」の終焉とグローバル化時代の内発的発展に向けて;台湾における一貫道の展開と変容 ほか)
- 第2部 制度世界と中間組織(ザンビアにおける「市民社会」—民主化へ向けた政治的役割をめぐって;アフリカの社会運動の政治経済学的考察序説—1980年代以降のセネガルの2つの運動を事例として;韓国における財閥問題と市民団体—参与連帯の活動を中心に ほか)
- 第3部 ローカル・ガバナンス、民際協力と中間組織(参加型行政と中間集団—フィリピン・ケソン市の事例から;中国農村の自治活動と「公共性」—江西省の村落を事例として;農産物産地の形成と農業者の組織化—宮城県涌谷町における小ねぎ産地化を事例として ほか)
by "BOOK database"