脳を休める : 脳科学と睡眠の新しい常識
Author(s)
Bibliographic Information
脳を休める : 脳科学と睡眠の新しい常識
ファーストプレス, 2009.10
- Title Transcription
-
ノウ オ ヤスメル : ノウ カガク ト スイミン ノ アタラシイ ジョウシキ
Available at / 47 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
睡眠の90分サイクル説ってホント?寝不足になると料理がマズくなる?日本人は、世界で最も睡眠時間が短い?ハーバード・メディカル・スクールで学んだ精神科医が説明する脳と睡眠をめぐる50の疑問。
Table of Contents
- 1 こんなに怖い寝不足の真実—ミスを誘発し、大事故を起こさせる原因(世界で最も睡眠時間が短いのはどこの国?;寝不足になると、料理がマズくなる? ほか)
- 2 「脳」と睡眠—よく学び、よく休む(寝ている間にテープを聴くと、よく覚えられる?;一夜漬けは有効? ほか)
- 3 「こころ」と睡眠—寝不足が先か、こころの病が先か(睡眠の老化は30〜40歳代に始まる?;わたしはメタボ体型で昼間かなり眠くなります。もしかしたら睡眠時無呼吸症候群でしょうか? ほか)
- 4 「からだ」と睡眠—寝不足は万病のもと(「寝ないと太る」と聞きました。逆のような気がしますが、本当なのでしょうか?;元気のホルモンと睡眠のホルモンって、ホントにあるの? ほか)
- 5 睡眠科学を活かした快眠術—睡眠は脳に欠かすことのできない栄養源(少しくらい寝不足なほうが効率がアップする?;ワーク・ライフ・バランスと睡眠とは関係が深い? ほか)
by "BOOK database"