自由であることの苦しみ : ヘーゲル『法哲学』の再生

Author(s)

Bibliographic Information

自由であることの苦しみ : ヘーゲル『法哲学』の再生

アクセル・ホネット著 ; 島崎隆 [ほか] 訳

(ポイエーシス叢書, 59)

未來社, 2009.11

Other Title

Leiden an Unbestimmtheit : eine Reaktualisierung der Hegelschen Rechtsphilosophie

自由であることの苦しみ : ヘーゲル法哲学の再生

Title Transcription

ジユウ デ アル コト ノ クルシミ : ヘーゲル ホウ テツガク ノ サイセイ

Available at  / 111 libraries

Note

そのほかの訳者: 明石英人, 大河内泰樹, 徳地真弥

Description and Table of Contents

Description

われわれが治療的な哲学理解の形式的図解を基礎に置くならば、『法哲学』の事実上の出発点を形成するものは、端的に代替となる正義論を立案するという意図ではなくて、まずは自身の現代における生活世界上の欠如または「苦しみ」の知覚である。他者を認めることなく、己れの欲望のおもくままに権利をもてあそぶ者たちを襲う、自由であることの苦しみ。コミュニケーションなき社会に蔓延する不透明な病理は克服されうるのか。『法哲学』に織りこまれた治癒と解放の論理を現代に再生する試み。フランクフルト学派新世代を代表する俊英がヘーゲル、そしてハーバーマスと対峙し批判理論の新たな地平を切りひらく。

Table of Contents

  • 1 正義論としてのヘーゲル(個人的自由の理念—自律の間主観的条件;『法哲学』における「法・権利」—自己実現の必然的領域)
  • 2 正義論と時代診断の関連(自由であることの苦しみ—個人的自由の病理学;苦しみからの「解放」—「人倫」の治療的意義)
  • 3 近代の模範理論としての人倫の学説(自己実現と承認—「人倫」のための条件;「人倫」の過度な制度化—ヘーゲル的アプローチの問題)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top