Bibliographic Information

追悼藏中進先生

水門の会編

(水門 (みなと) : 言葉と歴史, 21)

水門の会, 2009.4 , 勉誠出版

Other Title

蔵中進先生 : 追悼

Title Transcription

ツイトウ クラナカ ススム センセイ

Available at  / 6 libraries

Description and Table of Contents

Description

歴史文化研究の交流拠点、開港。歴史学・文学・言語学・民俗学など諸学の粋を集め、ジャンルを越えた新たな学問世界への扉を開く。

Table of Contents

  • 巻頭言 再び新たなる船出に当たって
  • 奈良朝初期の白話漢語辞書—『楊氏漢語抄』『弁色立成』『漢語抄』について
  • 増補注 奈良朝初期の白話漢語辞書—『楊氏漢語抄』『弁色立成』『漢語抄』について
  • 『釈氏要覧—本文と索引』に言寄せて—藏中進先生に捧ぐ
  • 薬師寺仏足石記再調査覚書
  • 『南天竺婆羅門僧正碑并序』注釈
  • 『南天竺婆羅門僧正碑并序』注釈「語釈索引」
  • 宝亀二年閏三月の二通の過状
  • 日本古代の漢字使用にみられる借筆による減画をめぐって
  • 訓の幅、語義の幅、表現の幅の意味—記紀・万葉集の訓と古辞書の訓の関係を再考する
  • 大伴坂上郎女の歌二首—読みの方法
  • 日本・イタリアにおける滑稽詩—『万葉集』巻十六の嗤笑歌とイタリア十三世紀の「写実的喜劇詩」
  • 歴史・伝説・歌—松浦佐用姫をめぐって
  • 太陽信仰と補陀洛
  • 「遊仙窟」と「崔致遠」
  • 『日本霊異記』における冥界説話の構造と特質—六朝隋唐期の仏教説話集との比較を中心として
  • 渤海使節と三勅撰漢詩文集—『文華秀麗集』と王孝廉・釈仁貞とを中心に
  • 慶滋保胤「晩秋過参州薬王寺有感」詩序訳註—白居易詩文摂取の方法(二)
  • 于立政の『類林』と日本の「類林」関連書物
  • 定家「韻字四季歌」の詠作—「文集百首」との接点
  • 悲憤沈静の世界—蕪村と朔太郎
  • 旧制中学生の紀行文—校友会誌を資料として
  • 芥川小説『首が落ちた話』の一素材
  • ファンタジーというジャンルと様相理論「可能な世界」
  • モンゴル文化考察紀行
  • 上代日本語の母音
  • 『倭名類聚抄』と双声・畳韻
  • 『劉希必金釵記』をめぐって—語彙、文字表記からのアプローチ
  • 『満文三国志』における尖団音の表記について
  • 『満漢合璧庸言知旨』の研究・その1
  • 追悼文(長田夏樹;山下宏明;廣岡義隆;後藤昭雄;石見清裕;新間一美;波戸岡旭;仁平道明;原田松三郎;橋庸一郎;神野富一;林忠鵬;井上幸;吉原浩人)
  • お礼のことば
  • 久しかるべし—「水門の会」今

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB00458407
  • ISBN
    • 9784585011354
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    神戸,[東京]
  • Pages/Volumes
    278, 59p
  • Size
    21cm
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top