紫野大徳寺の歴史と文化

書誌事項

紫野大徳寺の歴史と文化

竹貫元勝著

淡交社, 2010.1

タイトル読み

ムラサキノ ダイトクジ ノ レキシ ト ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 38

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p294-297

略年表: p300-305

内容説明・目次

内容説明

山隣派の立つ所は、一に志、二に信、三に参禅。求道心と実参実求の悟道を追求する「大燈禅」の精神と法脈。日本の精神文化に影響を及ぼした「大燈禅」の拠点、紫野・大徳寺の禅文化。

目次

  • 第1編 大徳寺と塔頭寮舎子庵(開創;徹翁義亨と徳禅寺;言外宗忠と華叟宗曇;一休と養叟期の展開;養叟下の展開;真珠派本庵真珠庵の成立と寮舎;龍泉派本庵龍泉庵の成立と子院;南派本院龍泉庵の成立と一派塔頭寮舎子庵;北派本院大仙院の成立と一派塔頭寮舎子庵;龍翔寺の山内移建再興)
  • 第2編 大徳寺の展開(草創期の大徳寺;室町幕府と大徳寺;戦国期の運営形態;織豊期の大徳寺;勅許紫衣の法度と元和の法度;近世の寺勢;開山三百年遠諱;近現代の大徳寺)
  • 第3編 紫野文化(大燈禅の造形;大徳寺と茶の湯)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB00572286
  • ISBN
    • 9784473036261
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    307, xp
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ