インド式計算暗算ドリル
Author(s)
Bibliographic Information
インド式計算暗算ドリル
(宝島社文庫)
宝島社, 2008.8
- Title Transcription
-
インドシキ ケイサン アンザン ドリル
Available at 1 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
インドでは数学ができることがエリートへの近道。実際にインドの学生たちは「インド式暗算」を使って驚くような計算をすることができます。実はこの暗算術、日本人なら誰もが知っている九九と2ケタの足し算ができれば、簡単にマスターできちゃうのです。本書はこの魔法のような計算メソッドを分かりやすく解説。2ケタ×2ケタの計算も、電卓なしで瞬時に暗算できるようになりますよ。
Table of Contents
- 1 たし算・ひき算(「すべての計算の基本となる2ケタのたし算」;「数字を2つのグループに分ける3ケタのたし算」;「これができれば上級レベル!4ケタのたし算」;「もっともよく使う!1000、5000のひき算」)
- 2 かけ算(「十の位が同じ数字で一の位の和が10のかけ算」;「一の位が5の場合の2乗のかけ算」;「×10の形を作るかけ算」;「×100の形を作るかけ算」;「11〜19のかけ算」;「11〜19の数字を使い、差が2のかけ算」;「90〜99のかけ算」;「一の位が1〜4のかけ算」;「すべての2ケタのかけ算」)
- 3 わり算(「共通の倍数をもつわり算」;「倍数+倍数の形に分けるわり算」;Part3の復習)
- 4 力試し
by "BOOK database"