読解表現力強化プログラム

書誌事項

読解表現力強化プログラム

須田実編著

明治図書出版, 2009.11

  • 第1学年
  • 第2学年
  • 第3学年
  • 第4学年
  • 第5学年
  • 第6学年

タイトル読み

ドッカイ ヒョウゲンリョク キョウカ プログラム

大学図書館所蔵 件 / 16

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

第1学年 ISBN 9784183313249

目次

  • 1 序論 読解表現力強化プログラム—習得力・活用力を育成する学習指導の開発(新学習指導要領の「読解力」の要請課題;教育新時代を拓く「読解表現力の開発」—PISA型読解力の国際化 ほか)
  • 2 提言 読解表現力を高める学習指導(文章を正しく理解し、観点を決めて評価する子を育てる;「思考力・判断力・表現力」を身につけさせる文学的文章の指導のあり方—音読・動作化・ふき出しを通して、場面を読み取る力を育てる ほか)
  • 3 実践 論説文・説明文(文章を理解・評価しながら読み、書き手の工夫を自分の表現に生かす—「じどう車くらべ」(光村);説明的な文章を読んで学ぶ「内容」「読み方」「表し方」—「いろいろなくちばし」(光村) ほか)
  • 4 実践 文学・生活文・その他(紙芝居発表会を楽しもう—「けんかした山」(教出)のリライト活動を通して;読み取ったことを音読で伝える—わたしたちも読み聞かせができるよ 「けんかした山」(教出) ほか)
巻冊次

第2学年 ISBN 9784183314130

目次

  • 1 序論 読解表現力強化プログラム—習得力・活用力を育成する学習指導の開発(新学習指導要領の「読解力」の要請課題;教育新時代を拓く「読解表現力の開発」—PISA型読解力の国際化 ほか)
  • 2 提言 読解表現力を高める学習指導(いっそう系統的・計画的な単元で実現する;目的的に読み、表現に生かす二年生の学習 ほか)
  • 3 実践 論説文・説明文(教材文の再構成により、「内容」と「形式」を関連づけながら文章を読み解く力を高める—「この説明で『一本の木』がかけるかな?」;秋まつりガイドブックをつくろう—「一本の木」から説明書の書き方を導く活動を通して ほか)
  • 4 実践 文学・生活文・その他(登場人物になって日記やお話を書く—「きつねのおきゃくさま」の実践;生きてはたらく言葉の力をつける学習—語彙を学ぶ ほか)
巻冊次

第3学年 ISBN 9784183315229

目次

  • 1 序論 読解表現力強化プログラム—習得力・活用力を育成する学習指導の開発(新学習指導要領の「読解力」の要請課題;教育新時代を拓く「読解表現力の開発」—PISA型読解力の国際化 ほか)
  • 2 提言 読解表現力を高める学習指導(「読むこと」は「自己を表現すること」;説明文における読解表現力強化プログラム—全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた指導のあり方 ほか)
  • 3 実践 論説文・説明文(聞き手を意識してわかりやすく伝えようとする力を育む—わたしたちよりすごいこん虫の知恵『自然のかくし絵』の学習を通して;絵地図を分かりやすく説明しよう—上牧第三小学校の音楽室から見えるもの ほか)
  • 4 実践 文学・生活文・その他(「読む」と「書く」を融合させることで、子どもたちの考えを深める授業づくり—「サーカスのライオン」(東書)の実践を通して;確かな読みの力を育てる—物語の組み立てに気をつけて読む ほか)
巻冊次

第4学年 ISBN 9784183316110

目次

  • 1 序論 読解表現力強化プログラム—習得力・活用力を育成する学習指導の開発(新学習指導要領の「読解力」の要請課題;教育新時代を拓く「読解表現力の開発」—PISA型読解力の国際化 ほか)
  • 2 提言 読解表現力を高める学習指導(ひとり学び学習を生かし、読解表現力を高める学習指導—「ごんぎつね」を例に;これまでの国語科指導を生かし、一人一人の学習活動を大切にする授業作り ほか)
  • 3 実践 論説文・説明文(複数学年説明文教材を比べ読み、説明文を作りかえよう—一年生説明文「はたらくじどう車」を四年生用の説明文として作りかえよう;説明文の読解をもとに表現力を高める—「くらしの中の和と洋」(東書)の実践 ほか)
  • 4 実践 文学・生活文・その他(複数教材による理解と表現の関連プログラム—「笑い話のツボ 笑い話を科学しよう」より;一人一人の読みが生きる脚色活動—「一つの花」の実践 ほか)
巻冊次

第5学年 ISBN 9784183317209

目次

  • 1 序論 読解表現力強化プログラム—習得力・活用力を育成する学習指導の開発(新学習指導要領の「読解力」の要請課題;教育新時代を拓く「読解表現力の開発」—PISA型読解力の国際化 ほか)
  • 2 提言 読解表現力を高める学習指導(「なぜ」を発展させる学習指導に;実生活に生きて働く力としての国語力の育成 ほか)
  • 3 実践 論説文・説明文(基礎学習を設定し、要旨をとらえ要約する力を育てる—「まんがの方法」(教出)の実践;テキストに基づき文章を構造化し、自分の書く力を高めるプログラム—「千年の釘にいどむ」(光村)の実践 ほか)
  • 4 実践 文学・生活文・その他(複数の作品を読み、「比べたり、つなげたりして意味を見出し表現する力」を育む—「わらぐつの中の神様」(光村)、「注文の多い料理店」(大書・東書・学図)の実践;教材文を挿絵と対比して読み取り、意見の交流を通して実生活に活きる読解力を培う—「注文の多い料理店」を実践して ほか)
巻冊次

第6学年 ISBN 9784183318190

目次

  • 1 序論 読解表現力強化プログラム—習得力・活用力を育成する学習指導の開発(新学習指導要領の「読解力」の要請課題;教育新時代を拓く「読解表現力の開発」—PISA型読解力の国際化 ほか)
  • 2 提言 読解表現力を高める学習指導(読みの授業の本質を見失わないように;「正円」的な学びから「楕円」的な学びへ—自分を意識させる学び ほか)
  • 3 実践 論説文・説明文(比べ読みを通して読みを確かにする授業—「イースター島にはなぜ森林がないのか」の「比べ読み」の実践;基本的な知識・技術の習得を徹底し、読解表現力を育てる ほか)
  • 4 実践 文学・生活文・その他(読解の観点と、音読のバリエーションが鍵になる—『海の命』の指導法から追究する;人物相関図で物語の「作られ方」に目を向けさせる ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB01206432
  • ISBN
    • 9784183313249
    • 9784183314130
    • 9784183315229
    • 9784183316110
    • 9784183317209
    • 9784183318190
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    6冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ