書誌事項

近代法とその限界

仲正昌樹編 ; 松尾陽 [ほか著]

(叢書アレテイア, 11)

御茶の水書房, 2010.2

タイトル別名

近代法とその限界

タイトル読み

キンダイ ホウ ト ソノ ゲンカイ

大学図書館所蔵 件 / 97

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

近代法は、国家を構成する各人の自発的な合意に基づく「正義」の大系と、自らの行為の帰結に対して「責任」を取ることのできる「自由意志」の主体の存在を前提に構築されてきた。ロールズやドゥウォーキンなどによって開拓されたリベラルな法・政治哲学もこの前提に依拠している。しかし、脳科学、認知科学、生命科学などの発展に伴う「人間」観の変容と、環境面からヒトの行動、更には心までも制御できる可能性を秘めた「アーキテクチャ」的技術の台頭によって、「法」の意味するところが改めて問い直されようとしている。普遍化可能性を追求し続けてきた「法」の本質とは何だったのか、法哲学の諸分野の最新の議論に基づいて再考する。

目次

  • 「アーキテクチャ」と「法」と「私の自由」
  • 環境犯罪論の台頭—状況的犯罪予防論の人間観
  • 「フーコーと法」の現在—法の排除から法の再導入へ
  • 立憲段階とはどのようなゲームか
  • 合理的譲歩の根拠とは何か?—ゴディエのMRC原理に対する批判的検討を通じて
  • 私の生の全体に満足するのは誰なのか—Whole Life Satisfaction説の諸相
  • リバタリアニズムの自由論—自由の正当性をめぐる一考察
  • 法実践における「事実」—佐藤節子の「事実」の分析とH.パトナムの形而上学的実在論批判
  • 批判法学によるホーフェルド解釈
  • 語用論的な法概念について
  • 代行判断の法理と自己決定権の論理—生の両端領域から考える“近しい者の法的位置づけ”
  • 身分契約の人類学—人と人の絆を律する法
  • 一九世紀ドイツ国法学における社会契約論批判—「法」と「法律」を中心に
  • 法律は一般的でなければならない—アリストテレスとシュミットを手がかりに
  • 「歴史の終わり」と正義—コジェーヴとレヴィナス

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB0134137X
  • ISBN
    • 9784275008664
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 369p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ