鹿児島の戦後経済社会史 Economic and social history of Kagoshima prefecture after the World War II

書誌事項

鹿児島の戦後経済社会史 = Economic and social history of Kagoshima prefecture after the World War II

皆村武一

南方新社, 2010.3

タイトル別名

鹿児島の戦後経済社会史 : 自立・共生・持続可能な社会の創造に向けて

タイトル読み

カゴシマ ノ センゴ ケイザイ シャカイシ

大学図書館所蔵 件 / 27

この図書・雑誌をさがす

注記

年表: p443-448

参考文献: p449-455

付: 索引

内容説明・目次

内容説明

鹿児島の戦後を一望できる労作。住宅、食糧、人口動態、過疎化、産業構造、県民所得、財政、金融、農業、減反政策、少子・高齢化、医療、介護、労働運動、公害、環境問題、大隅開発、川内原発、日石喜入基地、住民運動、奄振事業…。あらゆる分野を網羅する。

目次

  • 第1編 戦前期の近代化過程の概説(戦前・戦後史の時代潮流;日本の近代化と鹿児島の経済社会)
  • 第2編 1期:戦後改革と経済再建期(1945‐1955)(戦後直後の経済と県民生活;連合国軍占領下の鹿児島における戦後改革)
  • 第3編 2期:経済開発計画と高度経済成長期(1956‐1973)(国及び県の総合開発計画と経済発展;労働・雇用と就業構造の変化 ほか)
  • 第4編 3期:国際経済環境の変化と産業構造の転換期(1974‐1992)(国際経済環境の変化と本県経済)
  • 第5編 4期:経済のグローバル化と構造改革期(1993‐2009)(経済のグローバル化と構造改革;産業連関表にみる経済のすがた ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB01413878
  • ISBN
    • 9784861241826
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    鹿児島
  • ページ数/冊数
    461p
  • 大きさ
    22cm
  • 件名
ページトップへ