書誌事項

自由と統一への長い道 : ドイツ近現代史

H・A・ヴィンクラー著 ; 後藤俊明 [ほか] 訳

(名古屋外国語大学研究叢書)

昭和堂, 2008.7

  • 1: 1789-1933年
  • 2: 1933-1990年

タイトル別名

Der lange Weg nach Westen

Der lange Weg nach Westen : Deutsche Geschichte

ドイツ近現代史1789-1933年

ドイツ近現代史1933-1990年

タイトル読み

ジユウ ト トウイツ エノ ナガイ ミチ : ドイツ キンゲンダイシ

大学図書館所蔵 件 / 15

この図書・雑誌をさがす

注記

1: ドイツ近現代史1789-1933年 2: ドイツ近現代史1933-1990年

その他の訳者: 奥田隆男, 中谷毅, 野田昌吾

原著 (München : C.H. Beck, c2000) 第4版の翻訳

シリーズの有無の相違による別書誌あり

内容説明・目次

巻冊次

1: 1789-1933年 ISBN 9784812208335

内容説明

18世紀末以降のドイツの屈折にみちた後発型近代化の歩みを、「国民形成・民主主義・ライヒ神話」が織りなす「ドイツ特有の道」として統一的な視座から考察する。1巻は、旧帝国の終焉からヴァイマル共和国まで。

目次

  • 第1章 刻印—千年の遺産
  • 第2章 桎梏としての進歩—一七八九〜一八三〇年
  • 第3章 過大に要求された自由主義—一八三〇〜一八五〇年
  • 第4章 自由より統一の優先—一八五〇〜一八七一年
  • 第5章 ナショナリズムの転換—一八七一〜一八九〇年
  • 第6章 世界政策と世界戦争—一八九〇〜一九一八年
  • 第7章 事前に重荷を負った共和国—一九一八〜一九三三年
巻冊次

2: 1933-1990年 ISBN 9784812208342

内容説明

「ドイツの破局」から分断国家へと続く戦後「ドイツ特有の道」が、東西統一のなかで終焉にいたるドイツ現代の歴史的諸相を「ポスト古典的国民国家」論から考察する。

目次

  • 第1章 ドイツの破局—1933〜1945年(政治的救済宗教としてのナチズム;国会議事堂放火から全権委任法へ ほか)
  • 第2章 民主主義と独裁—1945〜1961年(歴史の切れ目としての1945年;冷戦とドイツ分断の開始 ほか)
  • 第3章 二国家・一国民—1961〜1973年(「シュピーゲル」事件と西ドイツの政治文化;アデナウアー時代の終焉 ほか)
  • 第4章 接近と疎隔—1973〜1989年(ヴィリー・ブラントの辞任;イデオロギーによるアイデンティティ—「社会主義的国民」としての東ドイツ ほか)
  • 第5章 自由のなかの統一—1989〜1990年(逃亡と反対派—東ドイツの抗議運動;中東欧の激動への西ドイツの反応 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ