戦後賃金闘争史
著者
書誌事項
戦後賃金闘争史
(斎藤一郎著作集, 第13-14巻)
あかね図書販売, 2010.5
- 上
- 下
- タイトル読み
-
センゴ チンギン トウソウシ
大学図書館所蔵 件 / 全42件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
戦後賃金闘争史年表: 上: p315-318, 下: p309-315
月報あり
内容説明・目次
- 巻冊次
-
上 ISBN 9784899890928
内容説明
ベース・アップの歴史的起源は?2・1スト挫折と労働組合の再建。
目次
- 軍事占領と解放軍規定
- 労働組合の再建と賃金闘争
- 食糧危機の爆発と占領政策の反動化
- 3・1物価体系にいどむ十月闘争
- 2・1スト前後
- 賃金闘争の放棄と給与審議会の役割
- 賃金闘争の高揚と片山内閣の瓦解
- 植民地化の新段階と三月闘争
- ポツダム政令と賃金三原則前後の賃金闘争
- ドッジ・プランと産業防衛闘争〔ほか〕
- 巻冊次
-
下 ISBN 9784899890935
内容説明
講和条約以後の賃金闘争。生産性向上運動に屈服した総評をのりこえる道は?—斎藤一郎絶筆の書。
目次
- 賃金闘争の敗北と総評の左旋回
- 賃金綱領と労闘ストの崩れのあいだ
- 自己批判から攻撃へ—五三年賃金闘争
- 闘争の高揚とMSAおよび総評の分解
- 下降する総評路線と生産性向上運動の準備作業
- 支離滅裂な賃金論と賃闘の無残な結末
- 政局危機と賃金闘争放棄の社会党共同政権論
- 総評をおさえこむ生産性向上運動
- 生産性賃金への屈服と抵抗
- 長期低姿勢への地ならし工作
- 藤木斡旋案と賃金闘争の放棄
- 資本主義永久繁栄論と定昇春闘
- 岸体制をささえる総評と運動の高揚
- 安保闘争と構革賃金闘争
「BOOKデータベース」 より