児童福祉施設で生活する「しょうがい」のある子どもたちと「性」教育支援実践の課題

Bibliographic Information

児童福祉施設で生活する「しょうがい」のある子どもたちと「性」教育支援実践の課題

木全和巳著

福村出版, 2010.6

Other Title

児童福祉施設で生活するしょうがいのある子どもたちと性教育支援実践の課題

「しょうがい」のある子どもたちと「性」教育支援実践の課題 : 児童福祉施設で生活する

Title Transcription

ジドウ フクシ シセツ デ セイカツ スル ショウガイ ノ アル コドモ タチ ト セイ キョウイク シエン ジッセン ノ カダイ

Available at  / 111 libraries

Note

文献: p315-326

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • はじめに—これまでの“性”の相談と“性”の学習の実践をふりかえりつつ
  • 問題の所在と課題の分析方法
  • 第1部 児童福祉施設で生活する子どもたちの“しょうがい”と“性”(児童福祉施設で生活する“しょうがい”のある子どもたち;児童福祉施設で生活する知的“しょうがい”のある子どもたちへの養護実践の手がかり—特に“しょうがい”と知的“しょうがい”の理解を中心にして ほか)
  • 第2部 “しょうがい”のある子どもたちへの“性”教育実践の課題(知的“しょうがい”のある子どもたちへの“性”教育実践と課題—知的障害児施設における実践を手がかりに;知的“しょうがい”のある青年たちの自慰と自慰支援の課題 ほか)
  • 第3部 児童福祉施設における「性的事故」への対応とその課題(施設内で子ども同士の性暴力場面を発見した時—当事者の視点で考える「危機管理マニュアル」;「性的事故」への対応の課題 ほか)
  • 第4部 児童福祉施設における“性”教育支援実践の課題(“親密な関係における暴力”の顕在化と対人支援援助実践の課題;転換期の施設養護職員—求められる「専門性」とその主体となる力量獲得のために)
  • 「包括的“性”教育」と児童福祉施設実践の課題—「“性”の権利宣言」と『「“性”の健康」の推進—行動のための提言』に学ぶ

by "BOOK database"

Details

Page Top