書誌事項

海を越えた文学 : 日韓を軸として

日本近代文学会関西支部編

(いずみブックレット, 7)

和泉書院, 2010.6

タイトル読み

ウミ オ コエタ ブンガク : ニッカン オ ジク ト シテ

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

会期・会場: 2009年11月7日(土) 関西大学千里山キャンパス以文館4階セミナースペース

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

近代日本と韓国の文学者達は、玄界灘を渡り互いの場所を行き交った。殊に日本の敗戦に至る過程には、彼らの交通の軌跡と共に艱苦の歴史が刻み込まれている。そうした歴史の渦中において、日本近代文学は言語・表象・ジャンルの越境を志向した。明成皇后(閔妃)の写真に関する謎、朴魯植と村上杏史による朝鮮俳壇の形成、二つの言語を操り創作を行った金史良、安部公房の「満州」体験。日本と韓国双方の研究者による論考四篇を収録。

目次

  • まずはやってみなけりゃ—日韓共同学会
  • 特集趣旨「海を越えた文学—日韓を軸として」
  • 明成皇后・表象試論—三好徹「閔妃殺害」をとおして
  • 朝鮮詠の俳域—朴魯植から村上杏史へ
  • 日本留学時代の金史良に関する小考
  • 安部公房の「満州」体験と文学的イメージ
  • 二〇〇九年度日本近代文学会関西支部秋季大会の記録

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ