頭の冴えた人は鉄道地図に強い

書誌事項

頭の冴えた人は鉄道地図に強い

野村正樹 [著]

(講談社文庫, [の-16-1])

講談社, 2010.8

タイトル別名

頭の冴えた人は鉄道地図に強い : 仕事と人生のプロになる「強化書」

タイトル読み

アタマ ノ サエタ ヒト ワ テツドウ チズ ニ ツヨイ

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

注記

『頭の冴えた人は鉄道地図に強い : 仕事と人生のプロになる「強化書」』 (ごま書房 2007年7月刊) を改題し大幅に加筆修正したもの

叢書番号はブックジャケットによる

参考文献: p252-253

内容説明・目次

内容説明

「東京を走る中央線には、日本で三番目に長い直線区間がある」。鉄道マニアには有名な雑学だが「ならば日本一はどこか?」「なぜ中央線の線路はまっすぐに敷かれたのか?」。鉄道地図から浮かび上がる小さな疑問が、歴史や地理と交錯し大きな発見に!鉄路の様々な「なぜ」がわかる鉄道推理雑学エンターテインメント。

目次

  • 第1章 「鉄道地図」はこんなに楽しく、奥深い!(「マニアの趣味」と「大人の知性」—鉄道地図の二つの効用;雑学を知識・知恵に変えよう—JR中央線と京王本線の不思議 ほか)
  • 第2章 冴えた頭をつくる「鉄学」のススメ(異文化体験を大事にしよう—同じ鉄道も東京と大阪で大違い!;自由競争か役割分担か—京阪神地区と首都圏の私鉄路線網の比較 ほか)
  • 第3章 路線図で「発想力」と「元気」をもらう!(「小さな謎」から「大きな発見」—上越新幹線は「上越地方」を走らない;ネーミングに作り手の夢をこめて—東武東上線・小湊鐵道の悲願 ほか)
  • 第4章 「異領域の知識」を集めて問題解決!(仕事と人生の知恵の極意—新路線ルートの決め方に学ぶ;「知識」を活かして「出費」を抑える—往復きっぷと一筆書きの活用 ほか)
  • 第5章 広い視野で「知性と教養」を磨く(「酒と文化とミステリー」の共通点とは?—鉄道地図と「ムダの効用」;「道中歓あり」のススメ—左右の座席を決める極意とは? ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB03142738
  • ISBN
    • 9784062767279
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    253p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ