スピノザ「共通概念」試論

書誌事項

スピノザ「共通概念」試論

福居純著

知泉書館, 2010.9

タイトル別名

スピノザ共通概念試論

タイトル読み

スピノザ キョウツウ ガイネン シロン

大学図書館所蔵 件 / 52

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

スピノザは人間精神に可能な認識を三種類に分類した。第1種の認識に「臆見」もしくは「想像」、第2種に「共通概念」もしくは「理性」、第3種に「直観知」を配した。第1種の認識はすべての「非妥当的な観念」が属し、「虚偽の唯一の原因」である。これに対して第2種、第3種の認識は「妥当な観念」に属し、「必然的に真」である。第1種の認識と第2種、第3種の認識のあいだには断絶があるとした。しかしスピノザは他方で如何なる観念も神のなかにあり、「すべての観念は神に関係するかぎり真である」という根本主張もしている。著者はこれら認識のもつ複雑な構造を、「共通概念」を軸に総合的に分析することにより、スピノザにおける認識の意味を解明する。前著『スピノザ「エチカ」の研究』の欠を補う姉妹編。

目次

  • 1 はじめに
  • 2 自己原因と作用原因
  • 3 直接無限様態と間接無限様態
  • 4 共通概念と想像的認識
  • 5 共通概念と直観知
  • 6 おわりに

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB03291691
  • ISBN
    • 9784862850911
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 160, 5p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ