書誌事項

史記に学ぶ

丹羽隼兵,和田武司著

(徳間文庫)

徳間書店, 1987.9

タイトル読み

シキ ニ マナブ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 2

この図書・雑誌をさがす

注記

『乱世行動術』(主婦と生活社1974年刊)の改題

関連年表:p248〜249

内容説明・目次

内容説明

漢の史官司馬遷が完成した「史記」。ここには歴代の王からコソ泥に至るまでの事跡・故事が納められている。節を守り餓死した伯夷・叔斉。臥薪嘗胆の末、雪辱する越王句践。生涯の友を得る管仲。裏切られる韓非。舌三寸で巡らす謀計に自らも敗れた策士蘇秦。佞臣、宦官の暗躍に滅亡する秦。宮刑(断儒)の恥辱の底で司馬遷の記した幾多の人間像は、激動の現代を生きる者に、なお鮮烈な光を投げてくるだろう。

目次

  • 義として周の粟を食わず(伯夷・叔斉)
  • 親信せられずんば、言聴かれず(管仲・鮑叔牙)
  • 兵は詭道なり(孫武・孫〓)
  • 日暮れて途遠し(伍子胥)
  • 久しく尊名を受くるは、不祥なり(茫蠡)
  • 法の行なわれざるは、上よりこれを犯せばなり(西門豹・商鞅)
  • わが舌を視よ、なお在りやいなや(蘇秦・張儀)
  • 長鋏よ帰来らんか、食に魚なし(孟嘗君と食客)
  • 死を知れば、かならず勇あり(廉頗・藺相如)
  • この奇貨居くべし(呂不韋と始皇帝)
  • 風は蕭々として易水寒し(荊軻)
  • ああ独り乱世に遭い、すでに死すること能わず(李斯・趙高)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ