近世文学・伝達と様式に関する私見
著者
書誌事項
近世文学・伝達と様式に関する私見
京都大学学術出版会, 2010.12
- タイトル別名
-
近世文学伝達と様式に関する私見
- タイトル読み
-
キンセイ ブンガク・デンタツ ト ヨウシキ ニ カンスル シケン
大学図書館所蔵 全120件
この図書・雑誌をさがす
注記
文献(註)あり
内容説明・目次
内容説明
伝達とは言語の本質の謂であり、言語構造物としての文学の文学たる所以はその様式にある。読本研究の第一人者にして、文体論・様式論を駆使したユニークな論考でも知られる著者が、中世軍記から御伽草子・読本・浮世草子・浄瑠璃本・滑稽本・歌集まで膨大な文献を比較横断して論じる。角川源義賞受賞作『近世小説・営為と様式に関する私見』の姉妹編となる著者渾身の論集。
目次
- 中世における造本について
- 出版と文字の歴史
- 板行の仮名字体—その収斂的傾向について
- 『生玉万句』以前の大阪刊本を疑う
- 近世後期における大阪書林の趨向—書林河内屋をめぐって
- 近世小説本の形態的完成について
- 編次考
- 『南総里見八犬伝』の口絵・挿絵における芝居絵的考察
- ある詞章論—古浄瑠璃慣用表現に関して
- 雨月春雨の文体に関する二三の問題
- 文体論試論—言表提示の周辺
- 『三木章』とは何か
- 『絵本太閤記』と『太閤真顕記』
- 家臣〓(くん)拾譚—水滸伝受容作品に結合する日本的要素について
- 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造—読本文学様式論のために
- 滑稽本概説
- 幕末の写生歌
「BOOKデータベース」 より