近世文学・伝達と様式に関する私見
Author(s)
Bibliographic Information
近世文学・伝達と様式に関する私見
京都大学学術出版会, 2010.12
- Other Title
-
近世文学伝達と様式に関する私見
- Title Transcription
-
キンセイ ブンガク・デンタツ ト ヨウシキ ニ カンスル シケン
Available at 120 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献(註)あり
Description and Table of Contents
Description
伝達とは言語の本質の謂であり、言語構造物としての文学の文学たる所以はその様式にある。読本研究の第一人者にして、文体論・様式論を駆使したユニークな論考でも知られる著者が、中世軍記から御伽草子・読本・浮世草子・浄瑠璃本・滑稽本・歌集まで膨大な文献を比較横断して論じる。角川源義賞受賞作『近世小説・営為と様式に関する私見』の姉妹編となる著者渾身の論集。
Table of Contents
- 中世における造本について
- 出版と文字の歴史
- 板行の仮名字体—その収斂的傾向について
- 『生玉万句』以前の大阪刊本を疑う
- 近世後期における大阪書林の趨向—書林河内屋をめぐって
- 近世小説本の形態的完成について
- 編次考
- 『南総里見八犬伝』の口絵・挿絵における芝居絵的考察
- ある詞章論—古浄瑠璃慣用表現に関して
- 雨月春雨の文体に関する二三の問題
- 文体論試論—言表提示の周辺
- 『三木章』とは何か
- 『絵本太閤記』と『太閤真顕記』
- 家臣〓(くん)拾譚—水滸伝受容作品に結合する日本的要素について
- 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造—読本文学様式論のために
- 滑稽本概説
- 幕末の写生歌
by "BOOK database"