遊びの場づくりに役立つムーブメント教育・療法 : 笑顔が笑顔をよぶ子ども・子育て支援

著者

書誌事項

遊びの場づくりに役立つムーブメント教育・療法 : 笑顔が笑顔をよぶ子ども・子育て支援

小林芳文, 大橋さつき著

明治図書出版, 2010.12

タイトル読み

アソビ ノ バズクリ ニ ヤクダツ ムーブメント キョウイク リョウホウ : エガオ ガ エガオ オ ヨブ コドモ コソダテ シエン

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p119

内容説明・目次

内容説明

ムーブメント教育・療法は、施設や遊具や音楽や人など様々な環境を最大限に活かして、楽しい遊びの場を共につくり、一人一人の主体性と人間の尊厳を大切にし、参加するすべての人々の笑顔と優しさを支えています。本書では、家庭、地域、教育などの現場で子どもの育ちを支える方々に「遊びの場」を活用してもらうためのムーブメント教育・療法の基本的な考え方をわかりやすく18のポイントにまとめました。また、アセスメントであるメパの活用のねらい・具体的な使い方、代表的な遊具の使い方を具体的に解説すると共に、これまでの実践例や発展的な取り組みも紹介しています。

目次

  • 1章 遊びの場づくりを支えるムーブメントの考え方明日から役立つ18のポイント(めざすところは「健康と幸福感の達成」!;遊びが原点—「〜させる」より「〜したい」を大切に ほか)
  • 2章 これだけは知っておきたい!遊びの場づくりに活かすムーブメント・ツール(ムーブメントアセスメントMEPA‐Rの活用;ムーブメント遊具の活用—動きづくりから認知、社会性まで ほか)
  • 3章 みんなでつくろう!遊びの場!ムーブメントプログラム実践例(ここで紹介するプログラムについて;ムーブメントプログラム実践例)
  • 4章 活動事例紹介ムーブメントを活用した遊びの場づくり(地域子育て支援としての遊びの場づくり—保育所・保育士を核とした取り組みの中で;地域療育ネットワークの拠点としての遊びの場づくり—重度重複障害児(者)とその家族を対象としたムーブメントサークルの歩み ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB04267670
  • ISBN
    • 9784180659982
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    119p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ