イギリスにおける商事法の発展 : 手形が紙幣となるまで

書誌事項

イギリスにおける商事法の発展 : 手形が紙幣となるまで

ジェイムズ・スティーヴン・ロジャーズ著 ; 川分圭子訳

弘文堂, 2011.1

タイトル別名

The early history of the law of bills and notes : a study of the origins of Anglo-American commercial law

イギリスにおける商事法の発展 : 手形が紙幣となるまで

タイトル読み

イギリス ニオケル ショウジホウ ノ ハッテン : テガタ ガ シヘイ ト ナル マデ

大学図書館所蔵 件 / 104

この図書・雑誌をさがす

注記

Cambridge University Press, 1995刊の全訳

参考文献: p265-276

内容説明・目次

内容説明

現代アメリカ商事法の第一人者が、商取引の現実に適合する法的ルールを作り上げるために、イギリスの経済発展のなかで生成・整備された商業実務や商事法の歴史を、13世紀末から19世紀初頭にかけての判例を詳細に分析し実証的に繙く。これまでの流通証券法史の解釈に重要な修正をせまる渾身の書。

目次

  • 第1章 中央裁判所、商事法、商慣習法
  • 第2章 初期の為替業務・商業実務
  • 第3章 初期の為替取引—私法
  • 第4章 初期の為替取引—公法と政策
  • 第5章 為替取引から為替手形へ—商業実務の変容
  • 第6章 商慣習(custom of merchants)と為替手形法の発達
  • 第7章 17世紀の大陸法学者と為替手形法
  • 第8章 譲渡性(transferability)と流通性(negotiability)
  • 第9章 18世紀の為替/約束手形法
  • 第10章 融通手形(accommodation bill)の問題

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB04618549
  • ISBN
    • 9784335354861
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xvii, 288p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ