「規律」を示す学級づくり : 規律ある学級は優しさの思想で貫かれている
Author(s)
Bibliographic Information
「規律」を示す学級づくり : 規律ある学級は優しさの思想で貫かれている
明治図書出版, 2010.12
- 低学年
- 中学年
- 高学年
- 中学校
- Title Transcription
-
キリツ オ シメス ガッキュウズクリ : キリツ アル ガッキュウ ワ ヤサシサ ノ シソウ デ ツラヌカレテ イル
Available at 17 libraries
-
Osaka Kyoiku University Library
低学年374.12||ToW1009818,
中学年374.12||ToW1009819, 高学年374.12||ToW1009817 -
Kwansei Gakuin University Library聖和
中学年371.2:630:20073466104,
中学校371.2:630:40073466112, 低学年371.2:630:10073472912, 高学年371.2:630:30073472920 -
低学年374.1||KIR1103879,
中学年374.1||KIR1103883, 高学年374.1||KIR1103884, 中学校374.1||KIR1103885 -
低学年374.12/TOS/K-10219725,
中学年374.12/TOS/K-20219726, 高学年374.12/TOS/K-30219727
Search this Book/Journal
Note
監修: 染谷幸二
Description and Table of Contents
- Volume
-
低学年 ISBN 9784180174140
Table of Contents
- 第1章 「ほめてほめてほめ続ける」—「黄金の三日間」を優しさの思想で貫く
- 第2章 「わかるできる楽しい」で組織する授業づくりのコツ
- 第3章 学級統率の決定版—五色百人一首が生んだ感動のドラマ
- 第4章 子どもの我慢力を鍛える—自己コントロール力の鍛え方
- 第5章 話を聞く子を育てる—教師の智恵1・2・3
- 第6章 ガキ大将が素直に謝る「叱り方」—その表技と裏技
- 第7章 ルールの三段階—「ない方がいいルール」「厳しく対応するルール」「緩やかでよいルール」
- 第8章 ルールの意味を教える—私のとっておき道徳授業
- 第9章 学級の「規律」を保護者に示す—子どもがのびのび活躍する参観授業
- 第10章 ベテラン教師からのアドバイス—とっておき!子ども掌握術
- 第11章 学級に生じる「小さな荒れ」の発見法・解決法
- 第12章 腹の底からの実感—「あの子が素直になった!」と思えた瞬間
- Volume
-
中学年 ISBN 9784180175185
Table of Contents
- 第1章 「教えてほめる」授業で学級に規律を育てる
- 第2章 「ならぬことはならぬ」を“優しさの思想”で教える
- 第3章 笑顔で心を開かせる!—やんちゃを巻き込む教師の笑顔力
- 第4章 「できるできるできる!」—エラーレスで乗り切る行事指導
- 第5章 規律を崩壊させる—“教師の見栄・虚栄”と決別する
- 第6章 腹の底から実感!—子どもを素直にさせる「ほめ方」の原理・原則
- 第7章 リスクマネージメント—集団生活のルールを守らない子への対応策
- 第8章 ともに子どもを育てる!—学級通信で保護者との信頼を獲得する
- 第9章 子どもの我慢力を鍛える—子ども自身の「解決力」の鍛え方
- 第10章 真面目に授業に参加する子どもを増やすコツ
- 第11章 私が学級を統率できるようになったきっかけ
- 第12章 私の本棚—子ども理解の極意はこの本で学んだ
- Volume
-
高学年 ISBN 9784180176120
Table of Contents
- 第1章 教師の権威を打ち立てる黄金の三日間は笑顔で勝負する
- 第2章 子どもから「なめられている」と感じたときの対応法
- 第3章 「認められた!」と思える瞬間—授業を成功体験で貫く
- 第4章 笑顔で解決する!—どの学級でも起きるトラブル解決術
- 第5章 早期発見・早期解決!—“ちょっと気になる乱れ”に先手を打つ
- 第6章 教室にはびこる「弱肉強食」構造を打破する教師の気概
- 第7章 リスクマネージメント—集団生活のルールを守らない子への対応策
- 第8章 成功体験で子どもの心をわしづかみ—学級が燃える行事指導の秘訣
- 第9章 保護者から信頼を手にする家庭訪問・保護者会の演出
- 第10章 教室が一つになる—「規律ある学校」から生まれる卒業式のドラマ
- 第11章 高学年特有の「悩み」の聞き方・受け止め方
- 第12章 この目で見た!ベテラン教師の子ども掌握術
- Volume
-
中学校 ISBN 9784180177219
Table of Contents
- 第1章 一点突破主義!凡時徹底で規範意識を生徒一人ひとり育てる
- 第2章 教室を掌握する「教師の空間支配力」上達法
- 第3章 「ルールに則った生活が心地よい!!」を体感させる
- 第4章 ルールの総点検!—学級に必要なルール、必要ないルール
- 第5章 追い込みすぎない!—生徒を逆ギレさせないスマート対処法
- 第6章 学級から規律を奪う教師の「言ってはいけないこと」「やってはいけないこと」
- 第7章 すべての生徒に寄り添う—自信を持てない生徒への言葉がけ
- 第8章 若いエネルギーを束ねる—合唱コンクールの取り組みで「規範」を示す
- 第9章 「中学生らしさ」「中学生らしく」を教える—私のとっておき道徳授業
- 第10章 学級を引っ張る“強力リーダー”の育て方
- 第11章 学級担任の喜び—忘れられない学級との出会い
- 第12章 規律を示す第一歩—「学級びらき」で生徒に訴えたい一言
- 第13章 「優しさの思想」を中学校に浸透させる
by "BOOK database"