Bibliographic Information

大晦日曙草紙 (存25編100巻)

山東庵京山作 ; 香蝶樓國貞 [ほか] 画

蔦屋吉藏, [天保10 (1839)] - 安政5 [1858]

  • 初編
  • 2編
  • 3編
  • 4編
  • 5編
  • 6編
  • 7編
  • 8編
  • 9編
  • 10編
  • 11編
  • 12編
  • 13編
  • 14編
  • 15編
  • 16編
  • 17編
  • 18編
  • 19編
  • 20編
  • 21編
  • 22編
  • 23編
  • 24編
  • 25編

Other Title

大晦日

大晦日曙草子

大晦日曙さうし

曙草紙

Title Transcription

オオミソカ アケボノ ソウシ

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 1 libraries

  • Senshu University Library

    初編10908325, 2編10908326, 3編10908327, 4編10908328, 5編10908329, 6編10908330, 7編10908331, 8編10908332, 9編10908333, 10編10908334, 11編10908335, 12編10908336, 13編10908337, 14編10908338, 15編10908339, 16編10908340, 17編10908341, 18編10908342, 19編10908343, 20編10908344, 21編10908345, 22編10908346, 23編10908347, 24編10908348, 25編10908349

  • No Libraries matched.
  • Remove all filters.

Search this Book/Journal

Note

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

本タイトルは2編上ほかの巻頭より. その他の巻頭書名: 2編下, 19編上: 大晦日あけぼの艸紙, 3編上-下, 6編上, 7編上-下, 8編上-下, 10編上, 11編下, 12編上-下, 13編上, 14編上-下, 17編上, 19編下, 20編下, 22編下, 23編上下: 大晦日あけぼのさうし, 5編上-下, 13編下, 24編下: 大晦日, 6編下, 11編上, 15編上, 18編上: 大晦日曙草子, 9編下, 16編下: 大晦日あけぼのざうし, 10編下: 大晦日曙艸紙, 15編下: 大晦日曙さうし, 16編上: 大晦日曙艸子, 18編下: 大晦日あけぼの草子, 20編上: 大晦日あけぼの艸子, 21編上-下, 24編上: 大晦日曙冊子, 22編上, 25編上-下: 大晦日あけぼの冊子

原表紙: 9, 14, 16, 20, 25編: 大晦日曙草紙, 10, 13編: 大晦日, 11-12, 18-19, 21, 23編: 大晦日曙艸紙, 15編: 大晦日曙草子, 22編: 大晦日曙双紙, 24編: 大みそかあけぼのさうし. 後補書題簽(改装表紙): 大晦日曙そうし, 大晦日曙そふし, 大みそか曙草紙, 大晦日曙草し, 大晦日曙草紙,

尾題: あけぼのざうし, 大晦日あけぼのさうし, 大晦日あけぼの艸紙, 大晦日あけぼのざうし, 大晦日, 大晦日曙草紙, 大晦日曙艸紙, 大みそかあけぼのさうし, 大晦日曙草子, 大みそか

見返しの書名: 大晦日曙草紙, 大晦日曙草帋, 大晦日, 大晦日あけほのさうし, おほみそかあけぼのさうし, 大晦日曙草子, 大晦日あけぼのさうし, 大みそかあけぼのさうし, 大晦日曙艸紙, 大晦日曙そうし, 大三十日あけぼのさうし, 大晦日曙艸帋, 大晦日曙さうし. 版心の書名: 曙さうし, 曙草紙, 大晦日, 曙, 大みそか

その他の画師: 16編: 一雄齋國輝, 17-18編: 一壽齋國政, 19-22編: 一登齋芳綱, 23-25編: 歌川國清, 10編下巻末, 12編下巻末の責任表示: 俗称凉仙京山作 同肖造豊國画, 14編下ほかの原表紙の責任表示: 一陽齋豊國画, 25編下の責任表示: 一樂齋國清. 16, 20-21編の原表紙に「外題豊國画」, 22-23, 25編の原表紙に「外題國貞画」とあり

出版年は「国書総目録増訂版」および25編の序より

5編1丁目裏に「天保子夏脱稿同冬發販 / 蔦吉壽梓」, 6, 10編に「弘化四丁未初春新板目録 / 蔦屋吉藏」あり

山東庵京山の自序および附言: 初編-4編: 序年の記載なし, 5編: 「庚子嵗末」, 6編: 「天保十一庚子仲夏稿成 初冬上梓」, 10編: 「弘化三丙午初春新板」, 11編: 「丁未春新板」, 12編: 「弘化三年丙午仲夏稿本同初冬上梓して丁未の春の新板とす」, 13編: 「弘化四年丁未仲秋稿本同初冬寿梓申の春の新板とす」, 14編: 「嘉永元年申孟春稿本 同初冬上梓酉の新板」, 15編: 「八十一翁東庵」, 16編: 「嘉永三年仲春稿本 同初冬上梓」, 17編: 「嘉永四年辛亥仲春稿本 初冬壽梓」, 18編: 「嘉永四辛亥卯月稿本同秋上梓子春新板」, 19編: 八十三歳京山, 20編: 「嘉永六年丑春稿本同秋上梓発行」, 21編: 「嘉永七年甲寅六月朔日」, 22編: 「安政二乙卯四月十日」, 23編: 「安政三年辰孟春稿本同晩秋上梓発板」, 24編: 「戊午春」, 25編: 「安政五戊午弥生」. 8編1丁目に「天保十三年新板 同辛丑夏稿本 初冬上梓発販」, 24編1丁目に「安政四年丁巳仲秋稿成初冬発販 東都書賈紅英堂」とあり

各編の表紙および見返しの年記: 初編-3, 5-8編: 年記の記載なし, 4編: 天保12辛丑 (1841), 9-10編: 弘化3丙午 (1846), 11-12編: 弘化4丁未 (1847), 13編: 弘化5戊申 (1848), 14編: 嘉永2己酉 (1849), 15編: 嘉永3庚戌 (1850), 16-25編: 年記の記載なし

合巻 (各編上: 10丁, 下: 11-20丁)

各編上下2冊の合綴, 1-8編は各編下巻の原表紙, 9-25編は摺付の原表紙に改装表紙を付す

後表紙に墨書で「土居うた」等とあり

25冊1帙入 (刷違いの1冊<BB04737548>と同帙入)

虫損, 汚損あり. 表紙に褪色, 破損あり, 20編の題簽剥落

Details

  • NCID
    BB04737027
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    江戸
  • Pages/Volumes
    25冊
  • Size
    17.6×11.6cm
Page Top