書誌事項

室町源氏胡蝶巻 26編104巻

柳亭種彦, 山々亭有人, 久保田彦作作 ; 梅蝶楼國貞, 梅堂國政, 歌川國松画

蔦屋吉藏, 文久4 [1864] - 明治16 [1883]

  • 初編-2編
  • 3-4編
  • 5-6編
  • 7-8編
  • 9-10編
  • 11-12編
  • 13-14編
  • 15-16編
  • 17-18編
  • 19-20編
  • 21編上
  • 21編下
  • 22編上
  • 22編下
  • 23編
  • 24編
  • 25編上
  • 25編下
  • 26編

タイトル別名

室町源氏小蝶巻

室町源氏胡蝶の巻

タイトル読み

ムロマチ ゲンジ コチョウ ノ マキ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 1

  • 専修大学 図書館

    初編-2編10908519, 3-4編10908520, 5-6編10908521, 7-8編10908522, 9-10編10908523, 11-12編10908524, 13-14編10908525, 15-16編10908526, 17-18編10908527, 19-20編10908528, 21編上10908529, 21編下10908530, 22編上10908531, 22編下10908532, 23編10908533, 24編10908534, 25編上10908535, 25編下10908536, 26編10908537

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

本タイトルは21編の原表紙より

原表紙: 初編: 室町源氏胡蝶乃まき, 2, 15編: 室町源氏胡蝶のまき, 3編: むろまち源氏こてふ乃まき, 4編: 室まち源氏胡てふ乃巻, 5編: 牟路萬知源氏胡蝶のまき, 6, 19編: 室町源氏小蝶乃巻, 7編: むろまち源氏胡蝶の巻, 8編: 室町源氏胡蝶乃まき, 9編: むろまちけんしこてふのまき, 10編: むろまち源氏小蝶乃巻, 11, 13編: 室町源氏小蝶巻, 12編: むろまち源氏胡てふ乃まき, 14編: 小蝶卷, 16, 20編: むろまち源氏, 17編: むろまちけんし, 18編: 室まち源氏胡てふ乃巻, 22編: 室まち源氏胡てふ乃まき, 23編: 室町源氏小蝶乃満記, 24, 26編: 室町源氏胡蝶の巻, 25編: 室町源氏胡蝶のまき

見返しの書名: むろ町源氏小蝶のまき, むろまち源氏胡蝶の巻, むろまち源氏胡蝶のまき, むろまちけんしこ蝶のまき, 室まち源氏胡蝶の巻, 室町源氏, 胡蝶の萬記, 小てふのまき, 小蝶卷, 室町源氏小蝶の巻, 胡蝶のまき, 室まち源氏小蝶巻, 室まち源氏小蝶のまき, むろまち源氏小蝶のまき, 室町源氏小蝶のまき, 胡てふのまき, 室町源氏こてふのまき, 室町源氏胡蝶巻, むろまち源氏, むろまち源氏小てふのまき, むろまちけんじ小てふのまき

版心の書名: 室町

24編の作者: 山々亭有人, 25-26編の作者: 久保田彦作, 25編の画師: 梅堂國政, 歌川國松, 26編の画師: 梅堂國政, 4編上巻末ほかの責任表示: 歌川國貞画, 22編下巻末の責任表示: 柳亭種彦遺稿, 山々亭有人校訂, 一陽齋豊國画, 23編上巻末の責任表示: 種彦遺稿, 有人校訂, 23編下巻末の責任表示: 柳亭種彦遺稿, 弄月亭有人補, 香蝶樓豊國画, 24編下巻末の責任表示: 有人稿, 綾彦綴, 豊國画, 26編巻末の責任表示: 柳亭種彦遺稿

出版事項は各編の蔵版目録より

柳亭種彦の自序: 初編: 「文久四年開春發兌」, 2編: 「文久四年新春刊行」, 3編: 「文久四春新版」, 4編: 「甲子三月新刊」, 5編: 序年の記載なし, 6編: 「乙丑春新刻甲子夏落成」, 7編: 序年の記載なし, 8編: 「丙寅元春新刊」, 9編: 「慶應三年開春」, 10編: 「慶應二年丙寅春新彫」, 11編: 「慶應三年の春」, 12編: 「慶應三年麗月」, 13編: 「慶應四年新刊卯二月上旬脱藳」, 14編: 序年の記載なし, 15編: 「慶應四年新春刊行」, 16編: 「巳年春正月」, 17編: 序年の記載なし, 19編: 「明治三庚午初春發兌」, 20編: 「明治三午仲春」, 21-22編: 序年の記載なし, 山々亭有人の自序: 23編: 序年の記載なし, 24編に「明治七年甲戌仲秋稿成 八年乙亥孟春新版」の弄月亭綾彦の序, 25編に「明治十四年初夏」の久保田彦作の自序, 26編に竹柴幸治の序あり

蔦屋吉藏の蔵版目録: 初編-4編: 「文久四年甲子」, 6編: 「元治二年乙丑」, 10編: 「明治二年己巳」, 12, 18編: 「慶應四年戊辰」, 14編: 「慶應三年丁卯」, 16編: 「慶應二年丙寅」, 21-22, 24編: 「明治七年甲戌」

25編下に「御届明治十四年三月十五日 / 編輯人久保田彦作, 出版人林吉藏」, 26編下に「御届明治十六年三月十日 / 編輯人久保田彦作, 出版人林吉藏」とあり

合巻 (各編上: 10丁, 下: 11-20丁). 8編上: 丁付の誤刻あり: 2-3丁目: 「三」重複 (実丁数変わらず), 21編上: 3丁目欠 (実丁数: 9丁)

表紙は摺付表紙, 21-22, 25編以外は各編上下冊ずつ2編4冊または1編2冊の合綴, 合わせ表紙(原表紙)上下が見開きにして綴じ込まれているもの, 書袋が前表紙として付されているもの等あり

印記: 「小自在」(朱印)

口絵の一部は色刷

19冊1帙入

虫損あり. 表紙に褪色, 疲れあり

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB04807370
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    南傳馬町 [江戸]
  • ページ数/冊数
    19冊
  • 大きさ
    17.7×11.6cm
ページトップへ