聖徳太子大和鏡 4編16巻
Author(s)
Bibliographic Information
聖徳太子大和鏡 4編16巻
恵比壽屋庄七, 弘化5 [1848] - 嘉永6 [1853]
- 初編
- 2編
- 3編
- 発端
- Other Title
-
聖徳太子大和鏡發端
聖徳太子傳大和鏡
- Title Transcription
-
ショウトク タイシ ヤマトカガミ
Available at / 1 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
本タイトルは初編の外題より
発端の書題簽の書名: 聖徳太子大和鏡發端
初編および発端の序題: 聖徳太子傳大和鏡
見返しの書名: 2編下: 聖徳太子やまとかがみ, 3編下: 屋まとかがみ
版心の書名: 大和鏡
3編の画師: 梅蝶樓國貞. 2編上の見返しに「豊國門人 金次郎画」とあり
出版者は恵比壽屋庄七の「嘉永六癸丑」の蔵版目録より
万亭應賀の自序: 初編: 「弘化五年戊申孟陽」, 2編: 「嘉永二己酉年新春發市」, 3編: 「嘉永癸丑歳孟陽發市」, 発端: 「嘉永三年庚戌孟陽」
合巻 (各編上: 10丁, 下: 11-20丁)
表紙は摺付表紙, 各編上下2冊ずつの合綴, 発端は原表紙がなく裂表紙を付す
印記: 「小自在」(朱印)
帙入
虫損, 破損, 汚損あり. 表紙に褪色, 疲れ, 汚損あり