国際契約の「起案学」 : 法律英語の地球標準

書誌事項

国際契約の「起案学」 : 法律英語の地球標準

平野晋著

木鐸社, 2011.1

タイトル別名

Contract drafting in English : the global standard in transnational business transactions

国際契約の起案学 : 法律英語の地球標準

タイトル読み

コクサイ ケイヤク ノ キアンガク : ホウリツ エイゴ ノ チキュウ ヒョウジュン

大学図書館所蔵 件 / 45

この図書・雑誌をさがす

注記

出典/引用文献・主要参考文献: p437-446

内容説明・目次

目次

  • 第1章 「冒頭部」と「本文」と「末尾部」と「附属文書」(英文契約書の基本項目(冒頭部・本文・末尾部・附属文書)の概説;「冒頭部」(front of K)の具体例 ほか)
  • 第2章 英文契約書起案の通則(「債権」「債務」「特権・裁量権」「条件」「方針」「宣言」および「遂行文」を表す文言の語法;出来るだけ「能動態」(active voice)で起案すること ほか)
  • 第3章 「多義性・曖昧性」(ambiguity/vagueness)等(「多義性」「曖昧性」「概括(一般)性」;「曖昧性」として問題に成り易い単語 ほか)
  • 第4章 平易な言葉運動(plain language movement)/平易な英語運動(plain English movement)(総論;「頭字語」(acronym)と「頭文字語」(initialism))
  • 第5章 編集・校正(editing&proofreading)(法律文書の書き方総論;編集(editing) ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ