若狭・越古墳時代の研究
Author(s)
Bibliographic Information
若狭・越古墳時代の研究
学生社, 2011.3
- Other Title
-
若狭越古墳時代の研究
- Title Transcription
-
ワカサ エツ コフン ジダイ ノ ケンキュウ
Available at 52 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
学位請求論文 (関西大学, 2005年) から「古墳の研究」に関する三編を削除し、一部手を加えたもの
文献あり
Description and Table of Contents
Description
若狭・越の古墳、遺物、製塩。北陸地方の古墳研究から大和と朝鮮半島・中国の文化を解明。
Table of Contents
- 第1部 若狭・越地方における古墳の研究(若狭地方における広域首長墳の動態—主体部・副葬品の分析をとおして;若狭地方における古墳の出現—北陸地方における位置づけ;若狭・越地方における古墳時代中期の様相—朝鮮半島への派遣氏族の動向;北陸地方における最後の前方後円墳—朝鮮半島所在の前方後円墳と絡めて)
- 第2部 若狭・越地方における出土遺物の研究(角杯形土器考—古墳時代後期の新羅系遺物;北陸地方出土の朝鮮半島系土器—三生野遺跡出土台付長頚壷の位置づけ;北陸地方出土の陶棺—列島の古墳時代史への位置づけ; ほか)
- 第3部 土器製塩の研究(土器製塩技術の系譜—古墳時代後半期の枠組み;古墳時代における製塩土器の編年—浜禰遺跡・宮留遺跡の調査から;古墳時代土器製塩の画期と首長墳の動向—若狭をケーススタディとして;製塩遺跡における祭祀の形態)
by "BOOK database"