ここがロードス島だ、ここで跳べ : 憲法・人権・靖国・歴史認識

書誌事項

ここがロードス島だ、ここで跳べ : 憲法・人権・靖国・歴史認識

内田雅敏著

(教科書に書かれなかった戦争 / アジアの女たちの会, 8.15とアジアグループ(アジア文化フォーラム)編, Part 58)

梨の木舎, 2011.3

タイトル別名

ここがロードス島だここで跳べ : 憲法人権靖国歴史認識

タイトル読み

ココ ガ ロードストウ ダ ココデ トベ : ケンポウ ジンケン ヤスクニ レキシ ニンシキ

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • プロローグ(高校ラグビー・二つの両校優勝—すがすがしいノーサイドの90回大会と痛恨の68回大会)
  • 1章 二つの戦後を考える(二つの戦後…—ヨーロッパの1員となったドイツとアジアの1員になれない日本;憲法は悲惨さの中から生まれた ほか)
  • 2章 靖国神社と大東亜聖戦史観(映画『靖国』の上映中止問題と表現の自由—醜悪な日本の姿を見せつけた映像には違和感もあるが;石川護国神社の「大東亜聖戦大碑」に見る時代錯誤—聖戦思想の虚構)
  • 3章 脅かされる表現の自由(公安警察の暴走と脅かされる言論社会—立川自衛隊宿舎イラク反戦ビラ入れ事件;治安維持法時代を彷彿させる公安の暴走—詐欺罪デッチあげ事件の真相 ほか)
  • 4章 裁判員制度はこのままでいいか?(陪審員裁判と似て非なる裁判員制度—司法の民主化は実現できるか;特捜検察の暴走を許してきたのは誰か—調書の捏造から証拠物の改ざんまでは一瀉千里)
  • エピローグ(「樹を植えに行った話」李貞順を読む—或る在日三代の家族史;若き法曹に語り伝えたい接見交通権確立の闘い—追悼柳沼八郎弁護士)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ