異文化交流の歴史 : 構想と展開 : Q&Aで学生参加型授業を目指す
Author(s)
Bibliographic Information
異文化交流の歴史 : 構想と展開 : Q&Aで学生参加型授業を目指す
晃洋書房, 2011.3
- Other Title
-
異文化交流の歴史構想と展開 : Q&Aで学生参加型授業を目指す
- Title Transcription
-
イブンカ コウリュウ ノ レキシ : コウソウ ト テンカイ : Q&A デ ガクセイ サンカガタ ジュギョウ オ メザス
Available at / 87 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 Q&Aの実践—質問‐回答方式はどのように形成されたか(2003年度「日本と異文化(二)(欧米)」;2005年度「異文化交流の歴史」;2006年度「異文化交流の歴史」;2007年度「異文化交流の歴史」)
- 第2部 質問はなぜ重要なのか—2003年〜2006年の授業報告・論文(2003年「授業報告」語学の授業から講義へ;2004年大人数講義に挑む—いくつかの試み;2005年講義「異文化交流の歴史」—その構想と展開;2006年授業報告講義「ことばとぶんか(フランス語)」が目指すもの—理解を助ける質問をどう準備するか)
- 第3部 授業方法の変遷—Q&Aを中心に展開する授業方法はどのようにして形成されたか(授業方法とテーマの変遷;授業準備の内容)
by "BOOK database"