マンガ「書」の歴史と名作手本 : 王羲之と顔真卿

Bibliographic Information

マンガ「書」の歴史と名作手本 : 王羲之と顔真卿

魚住和晃編著 ; 桜あおい絵

(講談社+α文庫, E54-1)

講談社, 2009.12

Title Transcription

マンガ ショ ノ レキシ ト メイサク テホン : オウ ギシ ト ガン シンケイ

Note

書の歴史年表:p248〜251

Description and Table of Contents

Description

書道史の大家が膨大な知識と資料で描く、日本人なら知っておきたい書の常識が楽しくわかる本!甲骨文字、金文、篆書、隷書、楷書、草書が中国の歴史とともに生まれてくるダイナミズムと、父を失った王羲之のユニークな個性、顔真卿の剛毅なエピソード満載!書家は書斎にこもって字ばかり書いていたのではなく、現実の政治の中で闘う人々だったことがわかる。「書」には彼らの人生に懸けた激しい思いがこもっている。

Table of Contents

  • 文庫版まえがき—殷から唐・大河のごとき書の潮流
  • 第1章 殷から漢へ—「漢字の誕生」(甲骨文字の発見;金文の世界 ほか)
  • 第2章 書聖・王羲之(魏・呉・蜀、三国から晋へ;王羲之登場 ほか)
  • 第3章 北朝書法—頂点に立つ北魏芸術(仏教の中国伝来と普及;北魏王朝 ほか)
  • 第4章 顔真卿と屹立する書人たち(動揺する大唐帝国と反骨の人・顔真卿;剛直が生む名筆 ほか)
  • 書の歴史年表

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1
Details
  • NCID
    BB05728214
  • ISBN
    • 9784062813365
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    251p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top