書誌事項

男官装束要領鈔 2巻後附1巻

壺井義知著 ; 徳田良方註

[出版者不明], [江戸中期]

  • 上-下

タイトル別名

装束要領鈔

裝束要領鈔

装束要領抄

男官装束要領抄

タイトル読み

ナンガン ショウゾク ヨウリョウショウ 2カン アトズケ 1カン

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象毎に書誌レコード作成

刷題簽: 左肩双辺「装束要領鈔 首尾」

序題および版心題: 「裝束要領鈔」

「日本古典籍総合目録」データベース (国文学研究資料館作成) による統一書名: 「装束要領抄」, 別書名: 「男官装束要領抄」

責任表示は自序による

無刊記本

序 (墨書) : 正徳丙申孟春望日, 牛山翁香月啓益甫 (揮筆於京師高倉街寓居)

自序: 正徳6丙申年青陽人日, 桃華坊中陳人壺井安義知 (朱印「壷井氏」, 「義知之印」)

跋 (下の末) : 元禄12卯3月, ましはりはかる三の位藤原朝臣御判

跋 (巻尾) : 正徳6丙申歳正月, 徳田良方 (朱印)

四周単辺無界9行, 小字双行, 白口白魚尾

印記: 「來田氏家蔵」, 「神宮皇學館大學圖書之印」, 「來田氏」, 「蘭路」, 「藤原親岑」

内容: 装束に関する有職故実書。図入り。上は「束帯之具」, 下は「狩衣之具」。序によれば, もと元禄己卯年仲春に編纂後, 「本主」四辻故宰相中将公韶卿の一覧に入れたところ, 跋と題名「装束道のしるべ」を賜わる。さらに筆削を加え, 門人徳田良方が鼇頭傍註および後附として女官装束を加え, ある貴家より装束要領鈔の題名を賜ったもの

鼇頭本

速水房常本による書き入れ多数あり, その識語「右首書加筆等速水先生以本書写之畢 / 不許他見者也 / 寛保元 / 辛 / 酉 / 年秋八月中旬 藤原親岑」とあり

付箋の挟み込みあり

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB05729807
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [出版地不明]
  • ページ数/冊数
    1冊
  • 大きさ
    26.5×17.6cm (大)
ページトップへ