『源氏物語』宇治十帖の継承と展開 : 女君流離の物語
Author(s)
Bibliographic Information
『源氏物語』宇治十帖の継承と展開 : 女君流離の物語
(研究叢書, 418)
和泉書院, 2011.5
- Other Title
-
源氏物語宇治十帖の継承と展開 : 女君流離の物語
- Title Transcription
-
ゲンジ モノガタリ ウジ ジュウジョウ ノ ケイショウ ト テンカイ : オンナギミ リュウリ ノ モノガタリ
Available at 94 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
初出一覧: p379-381
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 1 「宇治十帖」浮舟入水を廻る人々(浮舟入水の脇役たち—「東屋」から「浮舟」へ構想の変化を追って;「蜻蛉」巻の浮舟追慕;「蜻蛉」の宮の君—薫の浮舟評を対女房意識よりみる;宮の君をめぐる「いとほし」と「あはれ」—続「蜻蛉」の宮の君・貴顕の姫君の出仕)
- 2 『山路の露』—「夢浮橋」の継承と展開(『山路の露』の表現性;『山路の露』の「文」と「語り」—浮舟物語における情報回路の回復をもどく)
- 3 『狭衣物語』飛鳥井の物語(『狭衣物語』の吉祥天女—飛鳥井をめぐって;飛鳥井の九州—入水と「形見」の姫君の物語;『狭衣物語』の形見・ゆかり考—女性追慕の手法として;『狭衣物語』の飛鳥井の叙述方法—登場人物たちによる語りと飛鳥井の生涯における時間の流れ;飛鳥井をめぐる「底」表現—流離と入水の多重性;飛鳥井の絵日記—飛鳥井から一品の宮へ;『狭衣物語』の女院—等価・置換による物語の展開手法)
- 4 姫君近侍の女房達(「侍従」考—平安末期物語および鎌倉時代の物語にみられる脇役女房史;『松陰中納言物語』の「語り」の諸相—「侍従考」補遺;「夕顔」の右近—「語る」女房/「詠む」女房)
- 5 物語の女院たち(物語の「女院」、素描—平安・鎌倉物語に見える「女院」の系譜;平安後期及び鎌倉物語に『源氏物語』藤壼の影響を見る—物語の「女院」再考)
by "BOOK database"