Bibliographic Information

小林秀雄全文芸時評集

小林秀雄 [著]

(講談社文芸文庫, [こB3], [こB4])

講談社, 2011

Title Transcription

コバヤシ ヒデオ ゼン ブンゲイ ジヒョウシュウ

Available at  / 60 libraries

Note

底本: 上:新潮社刊『小林秀雄全作品』1〜5 (2002年10月〜2003年2月), 下:同刊『小林秀雄全作品』5〜14 (2003年2月〜2003年11月)

シリーズ番号はブックジャケットによる

年譜: 下p301-310

著書目録: 下p311-315

Description and Table of Contents

Volume

上 ISBN 9784062901291

Description

懸賞評論「様々なる意匠」二席入選の翌年(昭和五年)、「アシルと亀の子」で、文芸時評家として文壇に登場した小林秀雄。当時隆盛を極めたマルクス主義文学の観念性を衝き、また心理小説、私小説、行動主義等、あらゆる文学潮流にも与することなく、孤高を持し、本質的で独創的な論を展開。そこには個々の作品を論じつつも、批評という行為それ自体を問う、“近代批評”誕生のドラマがあった。

Table of Contents

  • 昭和五年(アシルと亀の子;文学は絵空ごとか ほか)
  • 昭和六年(マルクスの悟達;文芸時評 ほか)
  • 昭和七年(梶井基次郎と嘉村礒多;現代文学の不安)
  • 昭和八年(故郷を失った文学;文芸月評 ほか)
  • 昭和九年(文学界の混乱;新年号創作読後感 ほか)
Volume

下 ISBN 9784062901307

Description

昭和九年の後半から、文芸時評から身を退く昭和十六年八月までの二十七篇を収録。時代は日中戦争へ、さらには太平洋戦争へと緊迫するなか、マルクス主義壊滅後の中心的批評家として、いかなる文芸時評が可能であったか。戦争目的の是非を論ずることの無意味さをいだきつつ、「当麻」「無常といふ事」「西行」など一連の古典論へと沈潜していくその後の小林を予感させる、貴重な一冊。

Table of Contents

  • 昭和九年
  • 昭和十年
  • 昭和十一年
  • 昭和十二年
  • 昭和十三年
  • 昭和十四年
  • 昭和十五年
  • 昭和十六年

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB06203012
  • ISBN
    • 9784062901291
    • 9784062901307
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    2冊
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Parent Bibliography ID
Page Top